福岡県久留米市
私はここで50年前OLをしていました。私の青春はすべてここにあります。
石橋文化センター
50年ぶりの訪問、笑えるほど古いです。
なぜ石橋・・・なのか、久留米はゴム製品のブリジストンの街で、
創業者石橋正二郎氏のメモリアルスポットが様々あります。
美術館、コンサートホール、図書館などを備えた庭園で薔薇の量がすごいです。
昔から薔薇の名所として有名でしたが、その庭園の充実ぶりが見事で
カメラもって撮影の旅にまた行きたいと思いました。
石橋正二郎記念館
久留米が誇る画家、坂本繁二郎氏のアトリエが移築されたもの
庭園内にあります。
施設のガラス壁面に映った景色をipadで撮影する自分
篠山町にあるこれもブリジストンの石橋家迎賓館
金融機関通り、私の職場はここでした。
それぞれ名称や建物が変わっているものの存在は当時のままでした。
第一銀行→みずほ銀行、第一銀行なんてみんな知らないだろうな?
右手の茶色の建物は老舗デパートが撤去され、大きなイベント会場
となっています。
聖子ちゃんの出身地だけに「赤いスイートピー」が流れていました。
一番の繁華街で、よく買い物した懐かしい商店街ですが、シャッターの降りたお店が
多い中「カバンのカワノ」「永島陶器」「黒岩洋傘店」これ残ってたぁ!
この通りの洋装店で生地を選んでスーツを仕立ててもらったものです。
当時既製品のスーツとかコートはなかった、ブラウスもなかった。
Tシャツが登場したのは画期的で飛びつきました。
こんな話止まりません。
クリスマスになると職場でまとめてケーキの注文をしたぱんのキムラヤ。
閉店していますが、額の写真はケーキ全盛時の歴史が展示されています。
タレントさんを多く輩出する街でもある久留米ですが、久留米出身女優の
吉田羊さんがここで食レポする番組を見たのは最近でしたが。
イベント施設シティプラザのロビー、ゆったりして素晴らしいです。
Wifi使い放題のここで休ませて頂きました。
テーブルと椅子に久留米の伝統工芸の籃胎漆器と久留米絣が使われています。
通勤に乗ってた西鉄電車、九州の電車らしくカラフルですね。
満員電車で当時は冷房もなく暑かったことが印象に残っています。
当時の金融機関の仕事は残業が多いことで有名、退社が夜8時9時は普通。
電車から降りて自宅まで歩く道が街灯もなく真っ暗、今考えてもぞーっと
します。
午後12時に閉店する土曜日(土日休日ではなかった)でも退社は早くて5時、
それからの時間帯をむさぼるように思い切り遊んでいました。
この話も止まらないなぁ。
近い人のお見舞いに急遽久留米へ行くことになって、面会時間以外の時間を
利用して久留米観光をしました。
その他思い出深い、寺町、蛍川、東町、通町、櫛原町、篠山城址、三本松公園、
文化街、六ツ門、東町公園など歩きました。
病人は無事退院して回復の方向へ向かっているようで良かったです。
久しぶりの故郷を堪能されて良かったです。
文化センターは私も大好きな場所です。
クジャクとかプールのあった時代が懐かしいですね。
繁二郎アトリエは祭日にイベントがあったりしたら開放されます。内側も素敵です。
一番街、あけぼの通り、今でも残っていますね。
叔母が洋裁業をしていたのでトヨシマにはよくついて行きました。
第一銀行へは義母とよく入ってました。
建物は大正時代からあると思います。
久留米空襲でここだけがポツンと焼け残ったと義母がよく話してくれていました。
もう長く入ってないけど中は昔のままでしょうか・・
キムラヤさんはおなじみで良く買いました。
夫のパン屋の思い出は近所にあった東京堂です。
今でも営業中です^^
次回の帰省はぜひ撮影旅行で。
お見舞いの方は退院されて良かったですね。
全く同じです。
叔母が無類の洋裁好きで常連になっていました。
六ツ門にあった光華楼という中華屋さんが、西鉄駅ビルにあったので懐かしくて名前に惹かれてちゃんぽんを食べました。老舗らしくここでも久留米大空襲の写真なんか貼ってあり、老店主の方と六ツ門の話などしました。
やっぱり久留米はいいです。
石橋文化センターも、高学年になると、毎週のように遊びに行ってました。
私が一番街を闊歩していたころは、さくらさんはもう東京だったのですね。
さくらさんが撮られた「久留米」は、なぜか違って見えます。不思議です。
もし帰ってこられたら、今度は女子会しましょうね。
久留米勤務は昭和30年代後半です。
六ツ門の所に「久留米荘」とい看板だけあったんだけど、あのうどん屋さんの名残かしら?
そういうのは目ざといもので。
やはり、看板だけ残っていたのでしょうか。
今度行ってみます。
義母と買い物に出るとよく食べてました。
六つ門の路地にあった本店(?)と岩田屋の地下店。
昆布の粉が入ってるようなちょっと緑がかったツユがおいしかったです。
そこはうどん屋とは言えないような建物でした。
今回は岩田屋の上階のホテルに泊まりました。
2泊したのに岩田屋へは一度も入りませんでした。
薄味でこれぞ久留米のうどんって感じでしたよね。