世田谷ボロ市は私も「アドマチ」を見てその気になったのですが
市の雰囲気を伝える写真を追加します。
会場の込み具合は、人波の間があいた瞬間を捉えていますので
この写真で見るとそうでもない風に見えますが
実際は長距離にわたってものすごい人です。
行くんじゃなかったとまで思った昨日でしたが、帰ってきてみると
今日までやっているので「又行こうか??」と思う好印象です。
行きませんけど。
世田谷ボロ市は私も「アドマチ」を見てその気になったのですが
市の雰囲気を伝える写真を追加します。
会場の込み具合は、人波の間があいた瞬間を捉えていますので
この写真で見るとそうでもない風に見えますが
実際は長距離にわたってものすごい人です。
行くんじゃなかったとまで思った昨日でしたが、帰ってきてみると
今日までやっているので「又行こうか??」と思う好印象です。
行きませんけど。
蚤の市じゃなくてボロ市なんですね。
戦後から続いているのでしょうか?
今でも処分する布類はボロといいます。
ボロは襤褸と変換しました。
難しい漢字です。とても書けません^^
ここは相当歴史があるらしいです。
偶然の出会いでお話しした方は、お孫さんの着物を買ったと言っておられました。鮮やかな昔の着物もたくさんです。
私は珍しい柄のノリタケのお皿を買いました。