また映像を張ることができませんが下記のメドレーもお勧めです。
http://www.youtube.com/watch?v=hCzhKTqYI0E
とことん聖子ちゃんの前半も見つかりました。
エメさんのご希望でひと記事作りました。
こんなご要望なら即やっちゃいます。
この時代の衣装普通っぽくて上品なこと!
どうぞ運転気を付けてお楽しみください。
ほかの方もブームの80年代アイドルをお楽しみ下さい。
また映像を張ることができませんが下記のメドレーもお勧めです。
http://www.youtube.com/watch?v=hCzhKTqYI0E
とことん聖子ちゃんの前半も見つかりました。
エメさんのご希望でひと記事作りました。
こんなご要望なら即やっちゃいます。
この時代の衣装普通っぽくて上品なこと!
どうぞ運転気を付けてお楽しみください。
ほかの方もブームの80年代アイドルをお楽しみ下さい。
美しいものがあると紹介したくなります。
聖子ちゃん衣装が素晴らしいです。
全部で2時間くらいかかりますから時間のあるとき
見てください。
区立の児童館で行われている夏休みの工作教室
2か所撮影させてもらいました。
これはシロップやジュースを使った7色の虹をイメージした
ゼリーのかふぇメニューづくり。
小1~小4くらいの子供たちが作ります。
熱湯を使ったりガスコンロで煮たてたりするんだけど
みんな行儀が良くて、手際が良くて一度だけの説明で
分量など正確に覚えてさっとできちゃうの。
指導者のアドバイスはあるにしても。
小型の研磨機を使ってガラスの容器に好きな絵を掘るもの。
感心するのはみんな絵がうまいこと。
サンプルの絵を用意してるんだけど、自分ですきな絵をささっと描いちゃうんです・・・・
と、指導者の方が言われた。
ジーンジーンという削る音が心地よくておもしろそうだった。
この子の爪に注目、ネイルの代わりに絵が描いてあるの。
美的センス、おしゃれ感覚、すでにしっかり持ってるね。
最近は雨にぬれても良いビニールみたいな七夕飾りが多いけど
これは昔ながらの紙の短冊、懐かしいものがぎっしり。
子供のころ作った、白い用紙を幾重かに三角に折って交互にはさみを
入れるとだらーんと下がる網目の飾りとか、折り紙のやっこさんとか・・・・。
これを作った店主さんはやはりこの年代の女性でした。
阿佐ヶ谷駅線路沿いのスターロードという商店街「cafe 黒猫茶房」でした。
阿佐ヶ谷小さな飲食店通り商店街、川端通り、コケコッコ本舗という鳥料理屋さんの
店頭に、店の看板としておいてあるサングリアの瓶2個。
ダイナミックな大瓶でリンゴとレモン。
おしゃれだ!
阿佐ヶ谷駅のそばに釣堀がありますが、なんと金魚しかいない。
だいのおじさんたちが日がな一日、小さくて真っ赤な金魚に糸を垂れています。
近辺は川端通りと言って飲食中心の小さな商店街ですが、シャッターや店内の
壁面を金魚の絵でいっぱいにして金魚通りと化しています。
ポスターからしてカラフルで楽しそう!
そのうちの一軒、ここ「もちより食堂」の開店準備中のところへお邪魔しました。
「もちより食堂」とは、商店街で買った食事をここへ持ち寄って一緒に
食べない?って仕組み。
もちろんこの場所は無料、別名「おたがいさま食堂」とも名づけられています。
ペイント作業終わったばかりの「もちより食堂」の壁。
今日の阿佐ヶ谷杉並区役所前
7日から始まる七夕祭りの準備もすっかり終わっています。
正午ころ、足を止めて撮影する気力が起きるほど今日は涼しいです。
特に大きな木陰のあるところを通った時の気持ち良さがたまりません。
季節ピッタリのすいかをかわいらしくスタイリングしました。
被写体がかわいいと撮る前からテンションあがり楽しくなります。
これも季節感が感じられるハーブティ。
グリーンが命です。
グリーンがきれいに出るように、ホワイトバランスや明るさなどカメラ設定を
微妙に行わないといけません。
プラス、マイナスの巾をすこーしづつ上下してみて気に入った緑や白を
見つけてください。
白いゴーヤとミントの葉っぱはカフェのママさんからお借りしました。
今日のカメラはコンパクトデジカメです。
明るく撮れていて色もきれいなんですがいまいち魅力に欠けます。
ここがコンパクトデジカメで表現できないところです。
ただただ度迫力な写真なだけで雰囲気ある写真とは言えません。
コンパクトデジカメか一眼にするかよく聞かれますが、
微妙な奥深さと雰囲気のある写真になるのが一眼レフカメラです。
一眼レフは難しそうと思われがちですが、全く操作は同じです。
むしろ一眼レフのほうがやさしいと思います。
写真教室後にいただいたランチ、今日は初めてのオムライス
アングルは卵のふわふわ感をクローズアップしました。
味も本当に家庭の味で美味しいです。