やっと再開したD混の練習に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/c321b1eb72cb9c5c5febe5b4c68d06c1.jpg?1603373463)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/7432c6b01f0599cce7a35227a44ce304.jpg?1603373585)
裏はこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/a5e8e4440e509c3aaeb2406fc35ac6ec.jpg?1603374012)
ダンナが着用したようす。
先ずはマスク作りです。
ネットで色々検索して、手抜きマスクを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/c321b1eb72cb9c5c5febe5b4c68d06c1.jpg?1603373463)
使い終わってから撮影したのでくしゃくしゃですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/7432c6b01f0599cce7a35227a44ce304.jpg?1603373585)
裏はこの通り。
既製のワイヤ入りのマスクを軽く縫い付けました。
折り紙のように折って、かるく縫い止めただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/a5e8e4440e509c3aaeb2406fc35ac6ec.jpg?1603374012)
ダンナが着用したようす。
口の動きも妨げず、なかなか良い使い心地でした。
ただ、不織布のマスクの上に薄いハンカチが
一枚乗っているだけなので、ウィルス対策としては、それほどではないのかもしれません。
ダンナは平気だったようですが、私は練習終了後、軽い頭痛が。
酸欠かなあ?
写真からも分かるように広い会場に
2メートルの距離を空けて、イスを設置。
指揮者とピアニストはステージの上に。
会場に入る時は消毒と検温。
異常な風景ですが、それでも久しぶりに歌えたのは楽しかったです。
疲れたけどねー
練習に行く前にYouTubeでヴォイトレを見て
少し声を出して行きました。
さて、長いブランクをこれから少しずつ埋めていけるでしょうか?
CDさんが作ったマスクのように 下が長いマスクでしたよ。ひとつ1300円 それを手作りされたのですからいいですね
北海道も気が付けばずいぶんと感染者が増えています
私は マスクと手洗い消毒などが加わっただけでコロナ前とそんなに生活は変わっていませんが ニュースが届くたびに不安な気持ちになります
早く 安心して普通の生活 普通のお楽しみができる生活に戻りたいですね
再開には色々と問題もあったと思いますが、少しずつコロナ禍の生活に慣らされて行きますね。
不織布マスクを利用するのいいですね。
鼻と口の所に少し余裕があると苦しくなくなります。
アゴが大きく動くようにアゴの所に切り目を入れて使っている人もいます。
みなさん、あれこれ工夫されていて、色々なものを使っています。
会場によっては、下の開いている合唱マスクはダメというところもあるので、ほんと色々ですよね。
送信できずにもう一度クリックしたら、2通送られちゃった経験私もあります。
ソフィーさんのブログだったかも。
よろしくお願いします。
合唱用マスクはあちこちから販売されていますね。
私はとりあえず、この手作りでやってみます。
ワイヤがなかったので、ワイヤ入りの不織布のマスクのゴムをとって、上の部分を軽く縫い止めました。
ですから、マスクの下の部分はパカパカしているのて
息は苦しくないです。
その他、ハンカチを折ってダーツをとって
100均のクリップをはさむところなども参考にさせて頂きました。
裏にガーゼをしようと思ったけど、暑苦しくなるので
ぺラペラのハンカチ1枚です。
しばらく使ってみて改良をしてみようと思います。