♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

今日はお魚の日

2012年10月15日 | 美味しいもの

今日は錦糸町駅前で有名な「魚寅」で、お魚を色々買ってきました。

お約束のタコぶつ、まぐろブツ(撮影忘れ)。

それから「子持ちアユ」

卵を持っていたら、身が痩せて美味しくないかな?と思いましたが、美味しかった!!

POPOちゃん、一人で1ぴき食べましたよ(卵は親が食べましたが)

それから、アナゴ。

長いアナゴを切る時に、買ってきたことをちょっと後悔(キモチ悪かった・・・・・)

お酒を入れた湯にくぐらせて、霜降りに。

昆布とアゴのだし汁に醤油、砂糖、酒(みりんがなかった)を入れ

少し煮たてた中にアナゴを入れる。

アクをとりながら3.40分煮て、アナゴをとり出し、だし汁に砂糖を加え煮詰めて、タレにする。

食べ終わる直前に撮影を思い出し・・・残り少ない。

お味は・・・初めて作ったにしては美味しくでき、家族からも大好評でした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香煎茶点前の稽古

2012年10月13日 | 日記

今日は着物を着て、お茶のお稽古に行く予定でした。

が、娘が不調。乳腺炎のようです。ここはババちゃんの出番。

先生にお稽古をお断りして、掃除洗濯おさんどん。

POPOちゃんがオッパイを飲んでくれないことには娘の症状は改善しません。

今日はPOPOちゃんは幼児食はお休みして、「3時間おきにオッパイの赤ちゃん」に逆戻り。

お腹はすくし、お母さんは変な雰囲気だし、POPOちゃんはグズグズ言っています。

しかたなく、娘はおんぶをしました。そうしたらぐっすりネンネ。

そのすきに、娘、ムコ殿、母を並べて、私は「香煎茶点前」の自主練を・・・Gパンでね。

家族にお客さん役で、香煎茶の代わりに梅こぶ茶を飲んでもらい、

ノートを読みあげてもらい、覚えていない所作を確かめてもらったり。

思いがけない良い稽古日になりました。

本物のお道具とはまるで違うけど、間に合わせでお稽古してみました。

先生のもとであと1回のお稽古で、本番、間違えないでできるかにゃ?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅とアンパンマン

2012年10月12日 | 日記

仙台の帰りに、「新しい東京駅」を見てきました。

 

ウワサ通り、美しい駅舎でした。

カメラを持って撮影している人が、たくさんいました。

その頃、POPOちゃん母子は「アンパンミュージアム」に行ってきたそうです。

お土産の「カレーパンマン」「バタコさん」「アンパンマン」

すごくよくできています。

そして、とても美味しい!!

POPOちゃん、アンパンマンのほっぺをムシャムシャ。

ジャムおじさんがいないから、「修復」できないね(笑)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日の食事

2012年10月10日 | 日記
今日は39回目の結婚記念日です。

一昨日から仙台に来ていますが、
今回はアニバーサリーなので、食事作りは免除で
ダンナがご飯をご馳走してくれてます。











ちょっとオシャレなお食事を「Vino」で楽しみました。

さて、昨日は…





コレでした。

昔ながらのラーメン、チャーハン、
撮影忘れたけど、餃子(焼き餃子、水餃子)、ニラレバ。

オシャレじゃないけど、とっても美味しかったです。
このお店「八仙」は仙台で定評があるそうです。
昭和のムードたっぷりのお店です。

今晩は家庭料理を作ろうと思ってます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島観光

2012年10月08日 | 日記
ダンナと松島に行きました。

体育の日の今日、秋晴れで
観光客が沢山いて、とても賑やかでした。


五大堂から海を見渡しました。
ちなみにiPhoneから画像の加工がうまくできないので、
撮影したままですが、チラッと写っている男性はダンナではありません。



日差しは強いけど、風がさわやか。
日焼けどめクリームも付けず、帽子もかぶって来なかったことを後悔。

伊達政宗ゆかりの寺、瑞巌寺へ。


参道脇には石窟群が200mぐらい続く。


参道の杉の木は、東日本大震災の津波で海水を浴び、大分、立ち枯れてしまったそうです。


平成の大改築中でした。


ご神木の夫婦欅。
10日が結婚記念日の我々夫婦。
ご神木にあやかって、仲良く過ごしたいものです。

庫裏や伊達政宗の正室愛姫の廟などは
公開していて
国宝の数々を拝観することはできたのですが
撮影禁止でした。

伊達家の廟の瑞鳳殿と同じく
桃山式の絢爛で美しいお寺でした。

やっぱり「伊達者」ですね。

二月に行った米沢の上杉家のお寺と
全然違います。

帰りに梨で有名な利府町で梨を買い
(関東ではとっくに梨は終わりなのに)
塩釜の海産物を買い
焼きさざえやエビのお味噌汁を頂きました。

今回はまだ紅葉には早かったです。
次回は母を連れて、紅葉狩りに来れるといいなあと思ってます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする