本日は、チャンピオンがお休みなので、模型誌からの備忘録です。
<月刊ホビージャパン2010年9月号>
■機動戦士ガンダム00V戦記
MISSION 009「クアッドキャノン」
アストレアでのGNランチャーの射撃試験のお話。
2294年のことなので、前年にフェルトも生まれております。
太陽炉直結の二門と、コンデンサーの二門の計四門の試験。
発射された4本のビームは、統べての粒子が引き寄せられて、
1本の巨大なビームとなり、その破壊力は想像以上だった。
粒子ビームは集束することで、威力が高まるようです。
この結果は、ヴァーチェの建造に役立てられたみたいです。
ちなみに、「クアッドキャノン」の命名は、ルイードです。
ダブルオーガンダムセブンソード/Gインスペクションは、
次号の00V戦記で、詳細が明かされるようですよ。
<電撃ホビーマガジン2010年9月号>
■機動戦士ガンダム00N
ロベールさんによるアルヴァトーレについての文章。
と、テリシラさんによるアレハンドロさんの人物考察。
アレハンドロはユニオン軍に所属していた時期があり、
パイロットとしても優秀だったが、マイスター程ではなかった。
裏方に徹していれば良かったモノの、
自己顕示欲(英雄への憧れ)が強く、このことが影響したとのこと。
余談ですが、やっぱし某田井中さんみたいな髪型に見えます(笑
■機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION
FILE NO.S04「SWORD WEAPON」
エクシア用の武器を実戦テストするお話。
GNソード(テストバージョン)と、プロトGNブレイド×2です。
対GNフィールド用の実体験のため、
シャルのプルトーネと、ルイードのアストレアとが担当します。
シャルはルイードが試験で、本気で斬り込んできたことが
実力を認めてくれた故のことだと判り、大変嬉しそうでした。
CB-001.5D2 1.5ガンダムタイプダーク
ビサイドが1.5の量産機として、ヴェーダに提案した機体。
当時、ファクトリーではガガの量産で使用されていたため、
本機が生産されていても、その数は少ないとされている。
A.O.Zの第2弾「刻に抗いし者」が10月号から開始予定です。
少年と幼なじみの少女、そして、少女の兄とのお話です。
GUNDAM.INFOとのコラボだそうです。
<月刊ホビージャパン2010年9月号>
■機動戦士ガンダム00V戦記
MISSION 009「クアッドキャノン」
アストレアでのGNランチャーの射撃試験のお話。
2294年のことなので、前年にフェルトも生まれております。
太陽炉直結の二門と、コンデンサーの二門の計四門の試験。
発射された4本のビームは、統べての粒子が引き寄せられて、
1本の巨大なビームとなり、その破壊力は想像以上だった。
粒子ビームは集束することで、威力が高まるようです。
この結果は、ヴァーチェの建造に役立てられたみたいです。
ちなみに、「クアッドキャノン」の命名は、ルイードです。
ダブルオーガンダムセブンソード/Gインスペクションは、
次号の00V戦記で、詳細が明かされるようですよ。
<電撃ホビーマガジン2010年9月号>
■機動戦士ガンダム00N
ロベールさんによるアルヴァトーレについての文章。
と、テリシラさんによるアレハンドロさんの人物考察。
アレハンドロはユニオン軍に所属していた時期があり、
パイロットとしても優秀だったが、マイスター程ではなかった。
裏方に徹していれば良かったモノの、
自己顕示欲(英雄への憧れ)が強く、このことが影響したとのこと。
余談ですが、やっぱし某田井中さんみたいな髪型に見えます(笑
■機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION
FILE NO.S04「SWORD WEAPON」
エクシア用の武器を実戦テストするお話。
GNソード(テストバージョン)と、プロトGNブレイド×2です。
対GNフィールド用の実体験のため、
シャルのプルトーネと、ルイードのアストレアとが担当します。
シャルはルイードが試験で、本気で斬り込んできたことが
実力を認めてくれた故のことだと判り、大変嬉しそうでした。
CB-001.5D2 1.5ガンダムタイプダーク
ビサイドが1.5の量産機として、ヴェーダに提案した機体。
当時、ファクトリーではガガの量産で使用されていたため、
本機が生産されていても、その数は少ないとされている。
A.O.Zの第2弾「刻に抗いし者」が10月号から開始予定です。
少年と幼なじみの少女、そして、少女の兄とのお話です。
GUNDAM.INFOとのコラボだそうです。