毎年、自分とこで収穫した栗を配って下さる生徒さんがいて、今年も季節の恵みを有り難〜く頂いた。(昨年は大雨で実らなかったそうなので、自然の復活力は凄いなぁ、と。)
悩ましいのは皮むき。最初に湯がいたらいいとか、栗専用のハサミがあるらしいとか、情報を得ても、皮むき作業が楽になることは無かった。楽にならなくても、せめてキレイに剥けたら報われるんだけどな。私の力量では奇跡の一粒を生み出すのが精一杯。
包丁でスルスルーっと剥いて、丸ごとコロンと取り出す動画を見たことがあるが、あんな職人技出来る気がしない
今年、ふと気付いた
・・・丸ごとキレイな形の栗を取り出す!という理想を棄てればいいのでは?と。
そこで、切り込みを入れてシンプルにオーブンで焼くだけ!または蒸すだけ!にしてみた。これが大正解〜
だいたい半分ぐらいに割れるので、それをスプーンでホジホジすくって食べた。栗そのまんま
天然の美味しさにホジホジが止まらなくなって、あっという間に食べ尽くした。特に蒸すのが良かった。蒸したてがホクホクなのはもちろんのこと、翌日の冷めたのは、甘さが増してサイコー
。
これから栗は、蒸すに限るわぁ
何と言っても楽やし〜
。
(栗ご飯やら渋皮煮やら、丸ごとの形が必須なやつは完全に放棄しております)

切り込みは両サイドに入れてみた。蒸すのみ!

よく考えたら、スタジオに持ってきてくれる前に、イガイガの殻から出してくれてるんだよねぇ?後で聞いた話では、取り出した後の大量の殻は焼いて処分するのだとか。Nちゃんいつも有難うございます
口に入れるには、何重もの硬いガードを破らねばならぬ栗。お主には煩わされてきたが、これからはホホイのホーイよ。
悩ましいのは皮むき。最初に湯がいたらいいとか、栗専用のハサミがあるらしいとか、情報を得ても、皮むき作業が楽になることは無かった。楽にならなくても、せめてキレイに剥けたら報われるんだけどな。私の力量では奇跡の一粒を生み出すのが精一杯。
包丁でスルスルーっと剥いて、丸ごとコロンと取り出す動画を見たことがあるが、あんな職人技出来る気がしない

今年、ふと気付いた

そこで、切り込みを入れてシンプルにオーブンで焼くだけ!または蒸すだけ!にしてみた。これが大正解〜

だいたい半分ぐらいに割れるので、それをスプーンでホジホジすくって食べた。栗そのまんま


これから栗は、蒸すに限るわぁ


(栗ご飯やら渋皮煮やら、丸ごとの形が必須なやつは完全に放棄しております)

切り込みは両サイドに入れてみた。蒸すのみ!

よく考えたら、スタジオに持ってきてくれる前に、イガイガの殻から出してくれてるんだよねぇ?後で聞いた話では、取り出した後の大量の殻は焼いて処分するのだとか。Nちゃんいつも有難うございます

口に入れるには、何重もの硬いガードを破らねばならぬ栗。お主には煩わされてきたが、これからはホホイのホーイよ。