8/23(月)この日の予報では雨のち曇りでしたが、東の方が明るかったので久しぶりに木更津市長須賀の蓮田をツレと訪ねてみました。まだハスの花が咲いているかと思ったのですが、少し時期が遅く花は1~2輪しか残っていませんでした。

そして所どころにハスの代わりに植えられた稲が実り収穫を待つばかりです。ただハスの葉が茂った奥に白い鳥の群れが目に飛び込んできました。



凄い数のシラサギです。シラサギは全身が白い鳥の総称でダイサギ、チュウサギ、コサギ等の事を言うそうです。ここにいるシラサギもダイサギやコサギがいますね。小さいのは子供なのかコサギなのか判別がつきません。アオサギも確認できました。



時間は午前5時40分頃、丁度日が昇ってきました。

この日は殆ど風がなく、水鏡に映るシラサギと現実のシラサギの区別が付きません。その為実際には何羽いたのか、はっきりしませんでした。でも100羽近い様に思います。それにしても綺麗なシラサギの群れでした。幻想を見ている様に思える程でした。

