先輩の友人知人の話しから、生きる知恵を頂戴することが
多々あります。
先日は「終戦の玉音放送」を何年生の時に何所で聴いたか
という話題になりました。一人は6年生、4年生、3年生、
だったなどという方々でした。その方々が言うには、登校
して間もなく学校から下校しなさいと言われたそうです。
「家に帰ったら家族と一緒にラジオを聴くように」と。
学校で先生と一緒に聞いたのではないことをしりました。
私などは昭和26年生まれなもので、それ以降の日本の暮
らしぶりを知っていますが、戦争中に小学生だった方々
の心持は複雑だったに違いないと思うばかりです。
「サライ」11月号を読んで過ごしました。付録の手帳も、
昨年と同じで気に入っています。
多々あります。
先日は「終戦の玉音放送」を何年生の時に何所で聴いたか
という話題になりました。一人は6年生、4年生、3年生、
だったなどという方々でした。その方々が言うには、登校
して間もなく学校から下校しなさいと言われたそうです。
「家に帰ったら家族と一緒にラジオを聴くように」と。
学校で先生と一緒に聞いたのではないことをしりました。
私などは昭和26年生まれなもので、それ以降の日本の暮
らしぶりを知っていますが、戦争中に小学生だった方々
の心持は複雑だったに違いないと思うばかりです。
「サライ」11月号を読んで過ごしました。付録の手帳も、
昨年と同じで気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/5e3c190cffb964e8723602b534a9c31f.jpg)