智慧子のブログ

詩のある暮らし

2017-05-20 11:01:40 | 日記
「道」の右側にあるこの病院で父母と弟、夫の最期を看取
っていただきました。
来週は父と弟の七回忌の法事に実家に出掛けます。

特に弟は56歳という年齢だったので、本人が可愛そうでな
りません。父が息子を看取り、それから約一年で急逝して
しまいました。

今日まで、われわれ生き残った未熟者が力を合わせ、7年
という歳月を前向きに生き、暮らしてこられたことに感謝
するばかりです。

本当は夫と弟と皆が揃って、両親の法要を営みたかったと
心から思うばかりです。


太陽と土の恵み

2017-05-19 17:40:24 | 日記
今朝の連山も期待を裏切りませんでした。自然に感謝です。



「二又一華」の季節がやって来ました。とにかく増えて
困るほど丈夫で、無精者の私には持ってこいの花です。

9年前、句会の先輩Iさんから片手に乗るほどの少しの
苗をいただいたことを思うと、ありがたいです。
咲き揃った頃に写真を撮って、元気な様子をお知らせし
たいと思います。



プランターで育て方を模索しているアンテリナム・シル
バーストライプ (四季咲き性宿根金魚草)の花ですが、
元気がないので、日当たりの少良い場所に移動させて
一日経ちましたが、いい色になりました。
やはり環境は大事ですね。人間も植物も。


穏やかな朝

2017-05-19 05:09:44 | 日記
鳥の声が聞こえたようで目が覚めたのが、朝の5時少し前
でした。これはこれはと思い、窓の外の「下弦の月」と
ご対面。月と太陽が同時に拝めるありがたさよ。



少し経つと、朝日が妙高山に微笑みかけ、山も答えている
ように観えます。
太陽が昇るにほどに、様々な鳥の声が多く聞こえて、朝
の始まりを感じます。


風邪よさらば!

2017-05-18 11:15:54 | 日記
風邪の症状がだいぶ良くなってきているので、ほっとして
います。一病をかかえている者のQOLの維持と向上は、難
しいと、つくづく思います。

深夜に降った雨が「金糸梅」の葉の上で雨粒となって遊
んでいる朝です。
南南西の空には月。明日には「下弦の月」になります。





初めて育てているアンテリナム・シルバーストライプ
(四季咲き性宿根金魚草)が、ようやく花らしくなって
きました。



二人静の葉の中を覗いてみると、花穂の赤ちゃんが観えて
います。待っていますよ。


自然を生きる

2017-05-17 22:38:17 | 日記
今朝の頸城連山は、雲の上です。緑とのコントラストに
心が喜び、足も軽くなります。



今日一日のご褒美のような「夕焼」です。
夕焼が夏の季語であるように、他の季節よりも華やかさが
あります。
明日は、誰も嘘つきでなく正直である日となりますように。


有明の月

2017-05-17 06:00:13 | 日記
おはようございま~す。目が覚めたら朝! というぐらい
熟睡しました。
安眠できたのは、つらかった風邪の症状が少しよくなっ
てきたからだと思います。

午前5時35分、南南西の空に月齢20.3の有明の月です。
雲をベールのようにしてお洒落している、お月さま。





妙高山は初夏の姿をみせています。

初夏の庭

2017-05-16 17:11:19 | 日記
見ごろの「舞鶴草」。
巫女さんが持つ「神楽鈴(かぐらすず)」にみえてくる
のは私だけかしら。



二人静の芽が伸びてきました。この中から花が現れる
のはもうすぐでしょう。



「翁草」は花が終わって、種を作っているところです。
なんとも不思議な植物で、綿毛と一緒に飛んで行った
ところで仲間を増やしてゆきます。


紫蘭

2017-05-15 16:54:21 | 日記
鬼灯(ほおずき)の花が咲いています。今年は昨年の3倍
ほどあるので、秋には赤い実で庭が華やかになると期待し
ています。



ようやく紫蘭が咲き始めました。
この花は、本州中部以西に分布する国産の野生の蘭です。
これは栽培の歴史も長く、万葉集にも「蕙(けい)」と
いう名で登場すると聞きます。
下は薄いピンクの種類です。