goo blog サービス終了のお知らせ 

智慧子のブログ

詩のある暮らし

貴重な晴れ間

2017-10-26 15:23:36 | 日記
日最高気温は 19.3℃ (13:15)です。
ランチは地物の渡り蟹のパスタ。少し太めの平麺なので、
蟹のソースの旨味が絡まって美味でした。
マスター手作りのバナナとキャラメルのシャーベットも
さっぱりとしていて大満足です。





ご近所への軽い散歩で見つけた七竈の実。台風で落下
した実も美しい。





最後は義妹の庭へ。山茶花の花がガラス細工のように
観えた。やはり椿の花とは違いますね。



近くのお店で、季節の果物とガーベラを購入して、
晩秋の晴れ間を満喫しながら帰宅しました。
今は2度目の洗濯の終わる時間を待っているところです。


晩秋の故郷の山

2017-10-26 08:22:51 | 日記
今朝の5時30分頃には8℃まで気温が下がりました。
妙高山の山肌には雪が観えています。
(午前6時45分に自室より撮影)



今朝の雲は、まるでゴッホの絵画のよう。



整形外科クリニックの定期受診の診察券を出した後に、
妙高山~火打山~新潟焼山(午前8時に撮影)。








秋惜しむ

2017-10-25 17:47:39 | 日記
日最高気温は15.0℃ (12:34)。日照時間 日合計 04分
でした。
石蕗の花。小菊の蕾から花びらがほころび綻び始めてい
ます。

明日は晴れて、気温も19℃まで上がるそうです。







庭の以呂波楓(イロハモミジ)の色も少しずつ変わって
きています。



午後5時25分、南西南の空に月齢5.5の夕月が昨日より
鮮明に観えています。

庭の蟲の声は、だんだん弱弱しくなってきています。
我が庭で思う存分楽しんでくれたのでしょうか。来年
も草を豊かにして待っています。


晩秋の月

2017-10-24 19:06:07 | 日記
夕焼です。
♪夕焼け小焼け♪の「小焼け」って何でしょう。
大辞林 第三版によれば、「夕焼け」と語調をそろえてい
う語と、あります。



南西の空には月齢4.5の夕月を楽しめました。
月の入りが午後8時近くなので、今夜はまた会えるかも。
28日は「上弦の月」となります。



午後5時38分の晩秋の月。


台風一過

2017-10-24 16:37:42 | 日記
台風が去って、今朝の空と秋の雲。



朝日を喜ぶ石蕗の花。冬の足音が遠くから近づいて来るよ
う。2017年11月7日は「立冬」です。

年賀状に載せることが出来る、今年の思い出に残る一枚
の写真があるかなぁ~。年齢と病気に流されることなく、
気を引き締めて過ごさないと、などと反省。



赤蜻蛉は夕日が当たる外壁へと並び始めます。


台風21号 ラン

2017-10-23 16:55:16 | 日記
今朝は4時5分の「避難情報 発表」のアラーム音で起こさ
れ。それから5時2分の「避難勧告の発表」と、11回ほど
情報が流れました。

透析治療の日でしたので、暴風雨がひどくならないうち
にと、7時に病院に入りました。治療を無事に済ませるこ
とが出来てほっとしています。

患者さんの中には家の付近が浸水したため、救助のボート
で水のない所まで運んでもらって、遅れて病院に来られた
方もいました。心細かったことでしょう。

fb友達の佐藤氏は、民生児童委員の職責を果たすべく、
市内を回られた時の、写真の一枚をお借りしました。
これは街中の川です。



病院内では午前中に「路線バスの運転中止」がアナウン
スされ、それほどまでに被害が大きいのかと驚きました。
大雪の時でさえ、遅れはあっても運休することがほとん
ど無かったものですから。
受診に来られた患者さんはどのように帰宅されたのでし
ょう。タクシー頼みなのかしら。

私は暴風雨のご機嫌を見ながら、無事に帰宅することが
出来ました。といっても、ゆっくり歩いて5分もかから
ないことは、ありがたいことです。

帰宅の途中の調剤薬局の駐車場の木の葉です。自宅に着
いた直後、雨風が少し強くなりましたので、ラッキー
でした。

皆さんは、ご無事でしょうか。
お見舞い申し上げます。


雨の投票日

2017-10-22 11:10:31 | 日記
今朝7時、小雨の内に投票に行ってきました。会場の市立
保育園には暖房がしてありました。

昔は、投票の間、じっと見られていることが恥ずかしく、
不正をするわけもないのに緊張したものでした。しかし、
ある年齢から、それも平気になりました。
今朝は「おはようございます」と声に出して入室。投票
後は「ご苦労様です」と。これって挨拶だから違反では
ないですよね。

今日は雨の一日になりそうです。雨の庭では石蕗の花び
らたちは「じやんけんぽん」をしているよう。





投票から戻って雨の中、「庭のガザニア」は花びらを
閉じています。昨日の花の様子と比べて、ふと「傘」
を連想しました。
お天気の時は日傘を開き、雨の日は窄めています。




きんぎょが にげた

2017-10-21 22:20:14 | 日記
絵本の世界シリーズ 第1集 『きんぎょが にげた』が
82円(シール式)郵便切手として12月20日(水)に発行
されます。
封書に貼ってどんどん金魚を逃がしてみたいものです。



作者の五味太郎氏は1945(昭和20)年、東京都生まれ。
絵本は『きんぎょが にげた』福音館書店。

明日は投票日。この金魚のようにスイスイと出かけます。
あっ、冷蔵庫の扉にマグネットで貼ってある投票用紙を
忘れないようにしないとね。


十六本の椅子の脚

2017-10-21 15:55:32 | 日記
俳人・上田五千石(1933 - 1997)の急逝からもう20年
になります。

上田五千石氏が新潟日報の読者文芸の選者でいらした時に、
俳句初心者だった私は新聞投句で、氏の厳しい選を受けて、
ご指導していただきました。

上田五千石選の「夜寒さの十六本の椅子の脚」 智慧子

(平成5年)が思い出に残る一句です。

私の好きな俳句であったこともあって、第一句集のタイト
ルは「椅子の脚」(平成7年)としました。