智慧子のブログ

詩のある暮らし

雪割草

2018-03-27 22:21:55 | 日記
雪割草です。庭で絶えてしまったと諦めて3年以上になり
ますが、少し離れたところに一輪咲きだしたので、ちょ
っと感動です。それも前よりもしっかりとした花です。
たぶんこの場所で咲きたかったのかもしれません。
大歓迎です。





日本水仙と黄房水仙。水仙の中で一番早く咲きます。
この種類は別々に植えていましたが、庭の中で引っ越
しをした時に、一緒になってしまったようです。
まあ、賑やかでいいかしら。



午後7時50分、南西の空に「冬の大三角」が観え、
名残惜しい。
右端にはリゲル(オリオン座の鼓形の一番右下の星)

これからは東南の空に「春の大三角」が観えてきます。
しし座のしっぽのデネボラと、純白色が美しいおとめ
座のスピカ、それにうしかい座の明るいアークトゥル
スの3個の明るい星です。
今夜は月明りで、どうでしょう。



同時刻、南の空高くに月齢9.9の明るい月が観えてい
ます。いよいよ満月が楽しみになってきます。


春は一気に

2018-03-27 15:00:05 | 日記
今朝、空き地にやって来たのは一羽の椋鳥(ムクドリ)
です。嘴を草株の間に入れて開くことで、地面や草株に
ひそむ虫を探しています。
農耕地や草原で虫をとるプロフェッショナルと言われて
いると聞けば、このポーズも納得です。





クリスマスローズが開花しました。なんとか守ってい
ますが、来年も忘れずに咲いてね。



春蘭の花茎が少し伸びてきました。春の陽光に気持ち
よさそうに咲いています。



青空を飛行機。
ムスカリの葉の中を覗いてみると、ありました蕾が。
おおきくなぁ~れ!




月と桜

2018-03-27 14:41:06 | 日記
昨日の午後11時、西南西の空に月齢9.0の月が観えてい
ます。月は一日で様子が変わるものですね。31日が満月
となります。

気温は現在 8.5℃。日最高金は 21.1℃(12:31)、
日最低気温は 3.1℃(05:54)でした。

2018年の上越市高田の桜の開花予想は、例年より早く
4月4日前後、見ごろは4月8日頃とのことです。



上越市高田城址公園の桜を観にお出かけください。
今年は満月から掛けてゆく月と桜を楽しめますよ。


春の夢

2018-03-26 16:10:17 | 日記
今朝の新潟日報読者文芸の短歌に高野公彦先生選で載り
ました。雪国の人の春を待つ喜びを感じていただければ
幸いです。短歌の一席での入選は初めてです。



嬉しいことに同紙には、詩「春の夢」が八木忠栄先生選
でも載りました。詩の時のペンネームは響あまねです。




観えていない半分

2018-03-25 18:29:13 | 日記
午後2時40分、東南東の空に「上弦の月」が微かに観え
てきました。





日没後の「上弦の月」です。

地球から観えていない半分は、存在していることを地球
の人たちは知っています。



昨日の午後5時20分、南の空高くに観えた月齢6.9の月。


地団太

2018-03-25 15:42:32 | 日記
気温17.5℃にも上がった午後の庭で水仙が競い合うよう
に咲きだしてきました。
蕾も地団太踏んでいるように見えます。





春蘭の花が咲き始めています。もう少し花茎が伸びて
くれると姿よく撮ることができるのですが。
雪国の自然に咲く春蘭は、雪がすっかり融けて春にな
った、喜びの花です。



やはり気温が上がり、陽射しも春になると身体は正直
なものです。庭に出て、なにやかやと草花のお節介を
したくなります。
庭のほぼ中央に「ノースポール」3株を三角形に植え
込みました。
自室からも良く見える場所なので、清楚な白の魅力を
楽しみたいものです。


草花の話し声

2018-03-24 17:27:48 | 日記
麗かな庭の隅の塀に寄りかかるように咲いていた「繁縷
(ハコベ)」を見つけましたよ。花びらが10枚に見えま
すが、1枚が2つに分かれていて、基本的には5枚と聞き
ました。



北庭の福寿草三姉妹。仲間と一緒に咲く花の気持ちは、
どうなのかしら?



北庭のクリスマスローズは間もなく開花するでしょう。
南の庭で土筆が仲間を探しています。

こうして草花の話し声が賑やかに聴こえてきます。





水仙の囁き・・・ちょうちょう こないかなぁ~・・・。


学生気分

2018-03-24 17:11:30 | 日記
久しぶりのお天気です。
朝は2.5℃と冷えていますが、日中は12℃にまで上がる
ようです。妙高山もご機嫌な様子。

朝、フィギュアスケート世界選手権の速報で、樋口新葉
(17=東京・日本橋女学館高)2位。3位は宮原知子
(19=関大)。二人とも10代です。



春の特別音楽講座の会場に来ています。
後藤 丹教授としての最後の講義でした。「音楽は何を
表現できるの?」と大きなテーマでしたが、作曲家が何
を表現したいかを、受け止める側にもある程度の知識と
感性がないと、難しいと思いました。

氏は生涯かけて作曲をされることでしょう。次に音楽で
何を表現されるかを期待して楽しみにしています。

まもなく、ピアノ曲集「風透る街へ」が全音楽譜出版社
から発売されると聞きます。なんでも音楽の舞台が軽
井沢とのことです。



講義を拝聴して、コンパクトで、よい響きを聴くことが
できるプレーイヤーとスピーカーが欲しくなりました。
素敵な音は、何だか全身の栄養になるような気がしま
せんか。

講義のお礼に今日の椿を捧げます。


友からの林檎

2018-03-23 16:51:12 | 日記
この青空が広がって来ますように。
明日からは気温も上がるようです。



長野市で家族で林檎を育てている友人T・Nさんから、
今年2箱目の林檎が届きました。突然だったので吃驚し
ましたが、ちょうどいただいた林檎を食べきっていた
ので、ありがたいです。
親戚や友人ににもお裾分けをしたいと思います。

この色を見ていると、Tの健康的な「頬っぺ」を思い
出します。ありがとうございます。