智慧子のブログ

詩のある暮らし

竜胆の姉妹

2018-09-22 14:44:54 | 日記
キチョウが丸葉萩からなかなか離れようとしません。
ああ、間もなく昼食時間です。





宿根姫向日葵がだんだん咲いてくるので。庭が華やか
になってきます。





秋明菊も蝶のように飛んでゆきたそうな顔をしています。



紫苑は花も名前も文字も大好き!




竜胆の蕾に色が現れました。今年は大勢の姉妹が
咲くようなので、嬉しいものですね。



午後から、黒い雲が増えて来て強い風が音を立てて
吹き込んできたので、慌てて戸締りをしました。
竜巻とかのニュース映像を見ると怖いです。

庭の千草

2018-09-21 18:31:26 | 日記
ようやく角虎の尾が咲き始めました。



心エコーの結果は昨年と変わりがない結果出たので、
少しほっとしています。
次は10月に入って直ぐに24時間ホルター心電図検査を
してみることになりました。

身体の浮腫がだいぶ引けたので、心臓が楽になって
きたとともに、かなりやる気がでてきたようで、自分
でも気持ちが明るくなったように感じています。

この度はいろいろな人から助けていただいたこと、
感謝しています。

千日紅の花をせっせと摘んで、ドライフラワーにして
います。
千日紅は、まわりの綺麗な色のところが苞(ほう)で、
小さな星型のものが花です。不思議ですね。




秋満載

2018-09-20 22:45:11 | 日記
心エコーの検査は終えましたが、結果は明日。
気が緩んだのか、病院と自宅の中間にあるリストランテ
Sで、ランチ。秋刀魚と栗ときのこのパスタです。
秋刀魚が素揚げしてあるのでカリッとして美味しかった。
栗?と思ったのですが程よい甘みがあって、さすが料理
人は違うものですね。
また酸橘の緑が美しく、独特の香気と酸味が秋刀魚によ
くあっていました。

秋の季語満載の一皿でした。



午後、30年来の友が訪ねて来てくれました。気づかいし
なくて好い友なので、たくさん笑って、なんだか胸に閊
えていたものが、どこかへ飛んで行ったようです。
友とはありがたいものですね。

夕焼け

2018-09-19 18:21:54 | 日記
治療が済んで病院を出ると、なんと素敵な王子様が私を
待っていてくれました。まあ!サイドカー付きです。

そんなこと、ある訳もないですよね。これが現実なら
いいのになぁ~。



秋に咲く宿根姫向日葵は心をほかほかにしてくれます。



午後5時、南南東の空に月齢9.6の月が現れました。

明日はいよいよ心エコー検査を受けます。





2003年冬に書いた「僕は雪だるま」が第一作目の詩で、
それから地方紙である新潟日報の読者文芸欄に投稿を始
めました。
今朝の投函で158作目となります。なかなか選ばれませ
んが、心の思うままに書いてきました。
これは生涯やめられないでしょう。

最近は体調がよくないので、思い立った時にPCに打ち
込んでいます。

その他に11月1日発表の新潟日報文学賞へ2編の詩を
応募していますので、結果がわかるまで元気でいたい
と自分を励ましています。

好い焼き加減の夕焼け空です。


鬼灯の実

2018-09-18 17:35:51 | 日記
鬼灯の実が観えています。気持ちが明るくなるので、
この朱色が好きです。



宿根ヒマワリ・ロドンゴールドは10月まで咲きます。



午後5時10分、南南東の空に昨日より少し膨らんだ月。



お月さま雲に乗る。



飛行機を見つけ、カメラを向けました。久しぶりに
観た空の色です。


♪風透る街に♪

2018-09-17 18:58:53 | 日記
待ちに待った後藤 丹氏の「風透る街に」が9月15日に
発売になりました。
全音楽譜出版社の以下のアドレスの頁に詳細が書かれて
いますが、後藤 丹氏のお話やピアノ演奏も、ちょっぴ
りですが拝聴できます。

http://www.zen-on.co.jp/score/kazetoru/

または「風透る街に 全音楽譜出版社」で検索してみて
ください。

ピアノ曲「風透る街に」の楽譜だけではなく、CDも併
せて発売しています。
私は全音楽譜出版社へネットで注文してありますので、
間もなく届くことでしょう。




9月に入って初めて観えたこの街の月です。いかに
天気が悪かったことがわかります。
午後6時20分、南の空に「上弦の月」を撮ることが
出来ましたが、あっという間に雲の中へ逃げてゆき
ました。


羽二重餅

2018-09-17 16:41:36 | 日記
今日も無事に透析治療から戻ってきましたが、快調とは
言えません。

紫蘭の花後に出来た種が実を結びました。美しい色です。
この実が弾けて種を飛ばします。



椿の実はかなり大きいですが、柿とは違い食べることが
出来ません。残念!



姫ひまわりは丈夫です。昨年、この花に負けた植物が
かわいそうで、姫ひまわりを根こそぎ抜いたのですが、
宿根草なので地中に残っていた根から成長して花が咲く
ようです。逞しさに脱帽!



紫苑の蕾が開こうとしています。待っていますね。



大好物の「羽二重餅」福井市の松岡軒を息子夫婦から
プレゼントされ、昨日からいただいています。
まさに絹のような喉越しです。

材料は京都丹波産もち米と福井県産餅粉のブレンド、
砂糖、水飴で作られています。明治38年に製造開始
されたそうです。


秋の草花

2018-09-16 14:50:22 | 日記
秋の茶花が庭に数種類あります。・水引・竜胆・杜鵑草
・丸葉萩・桔梗・秋明菊・紫苑・大文字草

水引は一段と鮮やかな赤が際立っています。
まるで小枝に並ぶ小鳥のようで、鳴き声が聴こえてくる
ようです。





竜胆の蕾を観つけました。
こんなに多くの蕾をつけるのは珍しいことです。
花が待たれます。



華やかな杜鵑草。



なかなか上手く育たない秋海棠の蕾が観えてきました。


前を向こう

2018-09-15 20:31:58 | 日記
心配性な私は、もし胸の症状が強く出れば、土・日は
24時間の救急外来へ駈け込もうと決めたら、気持ちが
軽くなりました。

義妹に「残された時間で、何がしたいの?」と聞かれ、
やりたいこと、やり続けたいことが結構あったので、
それを支えに頑張りたいと思います。当然、自宅でと
いうことになります。

幸いなことに8月からヘルパーさんが、週に2日(約
1時間弱)、身の回りのお世話に訪ねてくださるので、
ありがたいことです。






夜更かしは駄目

2018-09-14 22:18:00 | 日記
私のような透析患者は体液量が増加しやすいため、
心臓に負担がかかって心不全になりやすいのです。
今週の血液検査でBNPの数値が上がっています。透析
治療も23年となれば、いつか・・と覚悟はしていまし
たが、行動に制約があっても、出来ればもっと生きて
いたいものだと強く願っています。

心エコー検査は、順番待ちで来週の木曜日とのこと。
自分でできる睡眠、減塩とストレスを溜めないなどの
努力はやりたい。
夜更かしをせずに、おやすみなさい。