智慧子のブログ

詩のある暮らし

台風です

2018-09-04 22:05:09 | 日記
今朝は蕾だった桔梗が午後に咲きました。
これから台風がやって来るのに、かわいそうです。



庭の千日紅も台風が来ないうちに、満開の花だけを切り、
ドライフラワー用にワイヤーを差し込みました。
花言葉をほとんど知らないのですが、調べてみたたら
「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」でした。

千日紅は齋藤尚明氏の湯飲み茶碗に挿してみました。







午後6時28分、いきなり南の窓に吹き付ける強い風の
音を聞き、台風の襲来を知りました。
とにかく早急に過ぎ去ることを祈るばかりです。
庭の蟲たちは、負けじと鳴き始めました。頑張れ!

そうそう、最後に仕舞おうと思っていたベランダの
サンダルを入れましょう。

間もなく午後10時になりますが、身構えた割には、
今のところはあまり暴れないのでほっとしています。
被害の大きかった大阪に暮らす親戚も無事だった
ので、ほっとしています。

ベニシジミ

2018-09-04 13:19:54 | 日記
台風21号が来る前に、家の周りと庭をチェック。
空には朝焼けの雲がふんわりと浮かんでいますが、
ちょっと不気味さも感じます。



桔梗の蕾は開花を待っています。この後、台風の試練
が待ち構えています。



今年の朝顔は昨年のこぼれ種から勝手に這いまわり、
逞しく咲いています。



ベニシジミ(シジミチョウ科)が朝顔の葉の上で休憩
しいます。春、夏と秋に観られます。




想像という遊び

2018-09-03 22:34:40 | 日記
夕暮れ時の夕やけ雲。眺めながらいろいろと想像して
遊んでいると面白い。
この雲は大きな両手を高く上げ、怒りの声をあげなが
ら屋根を乗り越え、こちらにやってきそうです。



午後10時18分、南南西の空に「火星」。



火星~土星。久しぶりによく観えています。


嵐の前

2018-09-03 08:11:01 | 日記
季節の頁は捲られた。
庭には二度咲きの桔梗の蕾。丸葉萩。





鬼灯は最後の灯を燈すかのようです。台風の前に収穫
しましょう。



朝顔は堂々としたものです。



今朝の新潟日報読者文芸・詩に載りました。
まだ完治していない骨折を思うと、とほほほほ・・。
今日も「静静と」まいります。


買い物へ

2018-09-02 22:43:51 | 日記
嵐の前の静けさです。
久しぶりに義妹と買い物に。一つ目の小さなお店を
制覇すれば午後1時。そこで、近くのコメダ珈琲に、
初めて入り「グラタン」を二人で注文。何故って、
買い物をしたお店の冷房で冷えたようで熱いものが
無性に食べたかったのです。
プリプリとした海老がよかった。やや塩分が強く、
私としては、まいっています。



さて、力をつけてホームセンターへ出発! 今時は、
スクラップ‐ブックは肩身が狭そうに棚の隅に立っ
ているのですね。この2冊には義母と私の領収書等
を貼ろうと思っています。



現在、インターネットラジオOTTAVAでは伊藤悠貴氏
の解説でゲストはピアニスト金子三勇士氏を聴いて
います。

秋の夕焼け

2018-09-01 22:16:12 | 日記
9月1日の秋の夕焼けです。
親戚では明日から稲刈りを始めるとのこと。稲を観まし
たが、例年と比べ稲穂にやや元気がないと、素人ながら
感じました。

明日から台風までが勝負ですね。気を付けて頑張って
ほしいものです。

我が家は基本的に、三食は米飯をいただいている家族
です。


雨上がり

2018-09-01 11:19:37 | 日記
午前11時、気温21.8℃。数日前との気温差は大きい。
七分袖のブラウスでも、動いていないと少し頼りない。

ようやく雨が上がってきたようなので、庭に出た。
雨をたっぶり被った小葉擬宝珠の花は、その重さに、
じっとこらえているようです。



今年の南天は、ようやくこれだけの実をつけています。
この南天は。夫がお正月の生け花を挿し木で育て、
その後に庭に植え替えた一木で、これだけ実をつけた
のは初めてです。



庭において存在感を示すには、まだ何年か必要な
瑠璃玉薊です。
玉が緑のうちにドライフラワーにすると、他の花と
のアレンジに欠かせない花となります。



丸葉萩は今年二度目の蕾を付け始めています。萩が
好きなので植えて10年ほどになりますが、その分枝
の逞しさには吃驚させられています。