山岳ガイド赤沼千史のブログ

山岳ガイドのかたわら、自家栽培の完全手打ち蕎麦の通販もやっています。
薫り高い「安曇野かね春の蕎麦」を是非ご賞味下さい

13霞沢岳またもや撤退

2013年02月26日 | ツアー日記

 今年の冬山はどうも上手く行かない。予想に反して寒い冬になった為だろうが、高いところではいつも強い風に苦しめられる。雪などは多少降っていようが、ラッセルがきつくなるのは確かだが、なんとか行動が出来るが、強風はどうにもならない。今ここで無理をして頂上を目指し、引き返す段になった時動けないんじゃ、あっという間に死んでしまう。リスクは侵せないものだ。そのぐらい冬山は慎重にいかないと、とんでもないしっぺ返しが待っている。

 いつもお客さんに言うことなのだが、「冬山は、天気が良くて登頂率五割だよ」

というのは、紛れもない事実なのだ。いままでの経験上、統計的にも(数えたことはないが)そんなもんだろう。と言うわけで、最初に今回の山行の結末は皆さんのお察しの通りだ。なんでだ?

 

 土曜日なので沢渡にはタクシーが待機していてくれたが、平日は全く来ていないそうだ。いくら待ってもお客さんがいないからだそうで、予約しても、そのためだけに来ることは難しいとの事。そうなるとバスを利用するしか手はないので、朝早く沢渡からの入山は難しくなる。松本駅からなら、タクシーも快く乗っけてくれるだろうが。 

 

 

 釜トンネルから霞沢西尾根を目指す。西尾根は釜トンネル出口から30分ほど大正池方向に行ったことにある、国土交通省砂防事務所入り口が登り口だ。こんなにアプローチの短い北アルプスの冬山はそうはない。尾根に取り付くといきなり猛烈なラッセルが始まる。クラストした上に、30センチぐらいのさらさら雪が積もっているので、クラストを蹴り割るのに力がいるし、その下が南岸低気圧の通過で降った雪のためズコズコで、もがけど苦しめどいっこうに固まらず進まない。夏なら五分で来られそうなところを20分もかかってしまう。気が遠くなる。でも、冬は焦ってはダメだ。なるべく汗をかかぬようにじっくりやるのだ。

 尾根に登りあげると、日当たりの良いところはクラストが厚くなるので、上に乗っかれたりする。ああ、これは楽だ、固い地面は楽ちんだと、油断しているといきなりドカンと穴にはまる。この西尾根は、元来風当たりが強く、今年のように冬型の気圧配置が続くと、雪が吹き飛ばされて意外と積雪が少ない場所がある。その下は熊笹だったりするから、落っこちると首まで潜ってしまう。いったん落っこちると五倍は疲れる。

 

 そうこうしつつも、亀の歩みも少しずつ成果をみせはじめる。今日のところは曇天ながら天気も安定しているし、がんばれるところまでがんばろう。時々六百山辺りが垣間見えるが、あとはガスって何も見えない。

 

 西尾根ジャンクションの直下に、この尾根最大のがんばり所がある。そこは尾根が広いので積雪も多く、毎年苦労させられるところだ。これから登ろうとする斜面は胸に届きそうなぐらいな傾斜だ。肩は完全に雪面に触っている。

 先ずはピッケルで雪を払い、クラスト気味の層に膝蹴りを食らわす、そしてようやく靴を蹴り込む。この一連の動作を、30㎏の荷物を背負って何回も何回も繰り返す。二番目以降は大分楽になるのだが、それでも大変である。斜面の弱点を見極め、ひたすら上を目指す。何も考えない。一歩ずつうなり声を上げながら登る。もはやこれは快感だ。

 それにしてもお客さんは楽しいそうだ。お客さんって奴になってみたいもんだ。

 雪壁を突破し傾斜が落ちるとジャンクションに到達する。まだ早いので、もう少し進んでおくことにする。午後2時10分、2,200メートル地点を今日のねぐらとする。ここまで来ておけば明日の登頂は大分楽になる。

 日差しもあるので、このテント場は暖かく快適だ。水を作りお湯を沸かし、お茶を飲んだりお酒を頂いたり、この、ほかに何もしない今時間は実に楽しい。

みんなで、山の話やら、金が値上がりしている話やら、作った水はPM2.5入りだねとか四方山話はつきない。

 今日の晩飯は?それはこの間の焼岳と同じ、赤沼ツアー名物チーズ焼きカレーと、焼きそば。どちらも軽く、しかも食事にもなりつまみにもなる。お客さんにも大好評のこの一品。だが、このインチキ料理を美味しくしているのは、一人一人の今日のがんばりであることは紛れもない事実だ。人は頑張る自分が大好きなのだ。無風のテントの中は暖かく笑いが絶えない。この時我々は翌日の悪天候など想像も出来なかった。

 夜半から天気はおかしな感じになってきた。時々猛烈な風が押し寄せたかと思うとテントを押しつぶそうとするが、突然ぴたっと止む。しかも毎回風の方向が違って感じる。元々私は山の中で、特に冬山ではあまり眠れないのであるが、この風はあまりにも突然猛烈な勢いで襲いかかってくるので、飛ばされるのではいかと不安になる。

 

 4時半起床。昨夜の断続的な風は、絶え間ない地吹雪に変わっていた。

「今日はダメだね」

「そうですね、撤退ですね」

 焼岳でも交わされた会話が今日も交わされるが、今回は下りに集中するとしても若干の恐怖を感じる程だ。相変わらず、方向を定めず荒れ狂う風は、テントを押し潰そうとする。背中でテントの壁を背負ってはこれに逆らおうとする私。

 

 冬テントは水分補給から始まる。冬山ではポット一本意外行動中に水分をとることは難しい。なんせ、何でもかんでも水分という水分は凍ってしまうので、持ち歩くことに全く意味を持たない。よって、朝の飲みダメが必要不可欠となる。お茶を飲み、ラーメンをすすり、またお茶を飲む、そんでまたお茶を飲む。腹チャプチャプになるまで飲めば良いのだ。

 

 明るくなるのを待って意を決し、外に飛び出した。テントを畳むのも四人がかりだ。飛ばされぬように、みんなでしっかりテントを捕まえ、ポールを抜く。案の定テントポールは曲がってしまっていた。本体を丁寧に畳んだりする事も出来ないので適当にザックに押し込む。撤退の日はそれで良いのだ。

 猛烈な地吹雪の中ひたすら尾根を降りる。顕著な尾根なので迷うような事はないが、登路の雪壁やら急斜面のトラバースやら、ことごとく昨日のトレースは消えていた。しかし穴に落ちても、ラッセルをしても下りは楽だ。昨日7時間かかったところを2時間半で降りてしまった。砂防事務所辺りには、スノーシューの一行が賑やかに休憩をしていた。しゃばに帰って来たのだ。

 また来年来て下さいね。風呂に入り、稲核の渡辺にて蕎麦、松本駅解散。