
今朝、表で水をまいていたら、女子大生風の女の子3人に声をかけられた。
あの、ここって、「哲学の道」ですか?
どっひゃ~~~ん!!!!!
確かにここは、川沿いの道です。
哲学の道の写真と、風景は似ていなくもない。
(出ました!ややこしい話は二重否定でごまかす)
でもね、哲学の道は、ここから北へ10キロ以上あるのよね。
恐る恐る聞いてみた。
どうやって哲学の道まで行かはるつもりですか?
歩いてです♪
知らないほど強いことはない。
悪いことは言いません。
こんな酷暑の日に(表は36度を越えている)歩いて行ったら、死んじゃいます。
じゃ、とりあえず、清水寺に行ってからにします。ここから歩いていけますよね?
・・・歩いていけないことはない。
(再び出ました、二重否定!)
けれど、清水さんは山の上だ。
山門までは炎天下を1時間は歩かなくちゃならない。
悪いことは言いません。
こんな酷暑の日に・・・以下同文
このへんのバス停に停まるバスは、すべて、清水寺に行きますから、バスに乗ってくださいね。
はぁい♪
ありがとうございました!
ふぅ~
祇園祭を見に、京都まで来たんだろうな。
楽しそうだな。
道に迷うのも、面白いんだろうな。
昨日は、宵々々山だった。
木曜日だということと、初日だということで、人では思った程ではなかった。
やっぱり祇園囃子を聞くと、心が踊る。


鉾の前垂れの麒麟の図

占出山(鉾の一種です)で大極殿の「吉兆あゆ」を買って帰った。

今日の宵々山は仕事で行けないけれど、明日の宵山は、もう一度挑戦だ。
あの祇園囃子を聞きに行かなくちゃ!
ブログランキングに参加しているはずなんです・・・お気に召しましたら、1クリックをお願いします。
