
今日も、これといって他に釣り物もないので、投げハゼに再チャレ
7時開始。スタートからPEを投入!!沖を狙います。竿はトラウト用の6フィート半、オモリ6号の胴突き仕掛けで置竿。針はバーンとでっかく鬼印の狐型10号!ハリスはナイロン1.5号を30cmほどとり、自然に漂わせて誘う作戦。
そして、もう1本の竿はウワサのテキーラ・リグ
朝マヅメでしかも満潮ならもしかしたらと期待して…
セイゴとかもいますんで、超小型クランクベイトで遊びながら置竿のアタリを待つ作戦です。
さてさて、釣場は昨日よりも、ちょっと濁りが強い感じ…
30分経過。置竿に全く反応がなく、テキーラにもバイトなし。潮位が高いので、20m投げればバリバリヒットゾーンのはずですが、まるっきり…
そこで、昨日朝方よくアタったボトムバンプに路線変更
早速ボトムをゴンゴン探っていきますが、反応がまったくありません…
そこへ、名人が重役出勤で登場。名人と会話していてよそ見をしているとククッとバイト!手が勝手にアワセを入れていてフックアップ!ようやく1尾目~~いや~~渋い渋い
例によって皮一枚ですよ!!

ともあれボトムバンプに活路
気合いを入れてボトムをエンエン叩き続けますが、なぜかハゼは沈黙したまま…
ついにここで心がポッキリ折れて、再び置竿に
時間だけが過ぎ去っていきます。常連さん達「潮が動かないとダメじゃないか」。
11時を過ぎ、腹が減ってきたので昼飯に。
握り飯をかじりながら竿先を見つめていると「ココーン!」とアタリ。そのまましばらく待ってみますが次の「ゴンゴン」がありません。回収してみると青イソメが潰れて返ってきます。
確かにさっきから餌が盗られていたり、グシャグシャに潰れて返ってくることが多いようです。
エサをきっちりていねいに付けて投入。再び竿先を見つめていると「ゴンゴン!」とアタリ。うおりゃぁぁぁぁぁぁ!!!と電撃鬼アワセしてみますが見事にスカ
ところで常連さん達、「アタリがなさ過ぎる」と言って次々と撤収していきます…
そしてついに名人も撤収…
自分は飯食って少し元気が出てきたので、また気合いを入れて手持ちでボトムバンプ。
そこへ「様子見に来た」という地元の方。今朝の状況を伝えると、とりあえず竿を出してみるとのことで、いきなり1投目から13cm級をゲット。この人、只者ではないっす!
そしてその人と会話しながら叩いていると、手にククッと魚信が!今度も即座に手が反応して貴重なハゼをゲット。
何だかよそ見をしてるときだけ食ってくるような…
そこでその2人目の名人の釣り方を観察していると、ボトムを叩かないで、底をなめるようにサビいています
早速マネしてサビキ開始
…うーん、短いトラウトロッドなので、ちょっとやりづらい感じです…がっ、ビビッとアタリ!即アワセを入れますが、乗りません。場所は30mから20mにかけてのライン。同じ方向へ投げてていねいにサビいてくるとまた同じ場所でビビビ!…やはりこれも乗らず!
おおっ、これは
ちょっと気合いを入れてサビくことにします。サビく、止める、サビく、止める、この繰り返し。サビく距離は1回30~40cmぐらいでしょうか。止めの時間はなるべく短いほうがいいようです。
今日使ってるのはオーナーのエアロオモリ6号。このオモリはしゃくると少し浮き上がるんでボトムを叩くのにいいかなと思って持ってきたんですが、材質が硬質なせいか、底質がハッキリ分かります
そして止めた瞬間注意してるとかすかに「ビッ」とか「ビビッ」と底の感触とは違う振動が…ええ~~っ!!マジ~~ぃ??
今日は着底直後に飛びついてくるアタリは全くなく、エサをゆっくりと追ってきて食うような…
かけ上がりの下からサビいてきて、追わせて追わせて、かけ上がりの最後の最後でやっと食う、てな感じです。
そこでビビの後にチョンチョンとシェイクしてみるとガブッとバイト!やりました~いいサイズ♪
あれがアタリだったんですね~~
ようやくパターン掴みました。
まてよ、ということは、沖に投げ込んだときもビビッと来るんじゃない??
そこで50mほど遠投してカウントダウン、着底後竿先に集中してみます…
何回も投げてみていると、何回かはヌウォンと竿先が重くなったり、サビき始めにヌッとした抵抗を感じるときがあるようです…そこで重みを感じたときに大きく鬼アワセ!…ダメです、乗りません
0.5号のPEでアタリが出ないんじゃ、沖は諦めるほかありません。手前寄りの30~20mラインに集中します。
ハリスを細くしたり太くしたり、長くしてみたり。長くすると今度は絡むのでまたちょっとずつ詰めてみたり…
試行錯誤の末どうやらハリスが30cm以上ないとなぜか食わないということが判明。長いほうがいいんでしょうか??
オモリと親子サルカンの間も、だんだん短くなって、最終的に10cmぐらいに…。
すでに胴突き仕掛けじゃなくなってます
針も、小さくするとダメ。逆効果。どういうわけかやっぱり鬼針10号じゃないと釣れません。O社のチラシ狐でもなぜかダメ。不可解です
…ああでもない、こうでもないとやっていたらだんだん暗くなってきちゃって、最後に大急ぎでクランクのテスト再開。テキーラ・リグをやめて自作PPパイプ天秤にセットすると、やっぱり飛距離が違う。ナス型4号で絡まずに30mぐらい飛びました。けれども結局反応してくれず、ノーバイトで終了。完敗です。

釣果:マハゼ13~16cm×6尾、リリースサイズ1。アタリが超~少なかった。
ロッド:コータック・カデットスピン66、リール:ペン722Z、ライン:ファイアーライン3lb、リーダー:トヨフロンスーパーL EX 1号+ユニチカハイループ2号、親子サルカン、モトス:フロロ2.5号20~30cm、ハリス:ナイロン1.2~1.5号10cm、針:鬼印渓流キツネ10号、エサ:青イソメ。

7時開始。スタートからPEを投入!!沖を狙います。竿はトラウト用の6フィート半、オモリ6号の胴突き仕掛けで置竿。針はバーンとでっかく鬼印の狐型10号!ハリスはナイロン1.5号を30cmほどとり、自然に漂わせて誘う作戦。
そして、もう1本の竿はウワサのテキーラ・リグ

朝マヅメでしかも満潮ならもしかしたらと期待して…

セイゴとかもいますんで、超小型クランクベイトで遊びながら置竿のアタリを待つ作戦です。
さてさて、釣場は昨日よりも、ちょっと濁りが強い感じ…
30分経過。置竿に全く反応がなく、テキーラにもバイトなし。潮位が高いので、20m投げればバリバリヒットゾーンのはずですが、まるっきり…

そこで、昨日朝方よくアタったボトムバンプに路線変更

早速ボトムをゴンゴン探っていきますが、反応がまったくありません…

そこへ、名人が重役出勤で登場。名人と会話していてよそ見をしているとククッとバイト!手が勝手にアワセを入れていてフックアップ!ようやく1尾目~~いや~~渋い渋い

例によって皮一枚ですよ!!
ともあれボトムバンプに活路

気合いを入れてボトムをエンエン叩き続けますが、なぜかハゼは沈黙したまま…
ついにここで心がポッキリ折れて、再び置竿に

時間だけが過ぎ去っていきます。常連さん達「潮が動かないとダメじゃないか」。
11時を過ぎ、腹が減ってきたので昼飯に。
握り飯をかじりながら竿先を見つめていると「ココーン!」とアタリ。そのまましばらく待ってみますが次の「ゴンゴン」がありません。回収してみると青イソメが潰れて返ってきます。
確かにさっきから餌が盗られていたり、グシャグシャに潰れて返ってくることが多いようです。

エサをきっちりていねいに付けて投入。再び竿先を見つめていると「ゴンゴン!」とアタリ。うおりゃぁぁぁぁぁぁ!!!と電撃鬼アワセしてみますが見事にスカ

ところで常連さん達、「アタリがなさ過ぎる」と言って次々と撤収していきます…
そしてついに名人も撤収…

自分は飯食って少し元気が出てきたので、また気合いを入れて手持ちでボトムバンプ。
そこへ「様子見に来た」という地元の方。今朝の状況を伝えると、とりあえず竿を出してみるとのことで、いきなり1投目から13cm級をゲット。この人、只者ではないっす!
そしてその人と会話しながら叩いていると、手にククッと魚信が!今度も即座に手が反応して貴重なハゼをゲット。

何だかよそ見をしてるときだけ食ってくるような…

そこでその2人目の名人の釣り方を観察していると、ボトムを叩かないで、底をなめるようにサビいています

早速マネしてサビキ開始

…うーん、短いトラウトロッドなので、ちょっとやりづらい感じです…がっ、ビビッとアタリ!即アワセを入れますが、乗りません。場所は30mから20mにかけてのライン。同じ方向へ投げてていねいにサビいてくるとまた同じ場所でビビビ!…やはりこれも乗らず!
おおっ、これは

今日使ってるのはオーナーのエアロオモリ6号。このオモリはしゃくると少し浮き上がるんでボトムを叩くのにいいかなと思って持ってきたんですが、材質が硬質なせいか、底質がハッキリ分かります

そして止めた瞬間注意してるとかすかに「ビッ」とか「ビビッ」と底の感触とは違う振動が…ええ~~っ!!マジ~~ぃ??
今日は着底直後に飛びついてくるアタリは全くなく、エサをゆっくりと追ってきて食うような…
かけ上がりの下からサビいてきて、追わせて追わせて、かけ上がりの最後の最後でやっと食う、てな感じです。
そこでビビの後にチョンチョンとシェイクしてみるとガブッとバイト!やりました~いいサイズ♪
あれがアタリだったんですね~~
ようやくパターン掴みました。

まてよ、ということは、沖に投げ込んだときもビビッと来るんじゃない??
そこで50mほど遠投してカウントダウン、着底後竿先に集中してみます…
何回も投げてみていると、何回かはヌウォンと竿先が重くなったり、サビき始めにヌッとした抵抗を感じるときがあるようです…そこで重みを感じたときに大きく鬼アワセ!…ダメです、乗りません

0.5号のPEでアタリが出ないんじゃ、沖は諦めるほかありません。手前寄りの30~20mラインに集中します。
ハリスを細くしたり太くしたり、長くしてみたり。長くすると今度は絡むのでまたちょっとずつ詰めてみたり…
試行錯誤の末どうやらハリスが30cm以上ないとなぜか食わないということが判明。長いほうがいいんでしょうか??
オモリと親子サルカンの間も、だんだん短くなって、最終的に10cmぐらいに…。
すでに胴突き仕掛けじゃなくなってます

針も、小さくするとダメ。逆効果。どういうわけかやっぱり鬼針10号じゃないと釣れません。O社のチラシ狐でもなぜかダメ。不可解です

…ああでもない、こうでもないとやっていたらだんだん暗くなってきちゃって、最後に大急ぎでクランクのテスト再開。テキーラ・リグをやめて自作PPパイプ天秤にセットすると、やっぱり飛距離が違う。ナス型4号で絡まずに30mぐらい飛びました。けれども結局反応してくれず、ノーバイトで終了。完敗です。

釣果:マハゼ13~16cm×6尾、リリースサイズ1。アタリが超~少なかった。
ロッド:コータック・カデットスピン66、リール:ペン722Z、ライン:ファイアーライン3lb、リーダー:トヨフロンスーパーL EX 1号+ユニチカハイループ2号、親子サルカン、モトス:フロロ2.5号20~30cm、ハリス:ナイロン1.2~1.5号10cm、針:鬼印渓流キツネ10号、エサ:青イソメ。