9月12日(日) 

まだ少し早いかなと思いながら、タカの渡りの見える山へ。
ハチクマやサシバなどが少し飛んだのですが、遠い山の稜線のところで・・・
気をつけて探さないと気付かないくらいの大きさでしか見えず撮影できませんでした。
山で撮影した小鳥です。
ホオジロの幼鳥とカワラヒワ。




ヒタキ類もまだ少ないようです。
なんとか見る事ができたエゾビタキ。
クリックすると画像が大きくなります

午後は隣市の農耕地へでかけてみました。
タカの渡りのお山で情報をいただいていたのですが・・・到着早々に、教えていただいた越夏したというチュウヒが飛んでいました。
でも遠くて陽炎もひどく、ボケボケです・・・。なので小さくアップ。


稲刈りが終わった田圃にはタシギがかなりの数入ってました。
車でゆっくり近づいても十羽単位で飛んで行くくらい・・・。
小さな水たまりにはヒバリシギが1羽いました。




○○ジシギが混じってないかな~?と双眼鏡で見ながらタシギも撮影。


クリックすると画像が大きくなります



クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

やはり全部タシギのようです。。。
でも、少し離れた田圃に1羽だけでいるシギ発見。
なんだか他のよりも黒っぽいような気がして、○○ジシギかも?と期待しつつ撮影。
しかもかなり近くにいます。(逆光でしたが。)




残念ながら伸びやパタパタはしてくれなかったので、現場では結局判断できず。
かなり期待していたのですが・・・ベテランバーダーさんに見ていただいたところ・・・
「タシギ」でした。
嘴が長いかな~とは思っていたのですが・・・。
もう1羽、ちょっと気になる個体がいたので、そちらも見ていただいたところ・・・
それはオオジシギかチュウジシギだろうとの回答をいただきました。
が・・・それはかなり遠かったのでモニターで拡大して確認しようとエンジンをかけたままの状態で手持ちで撮影したのでブレブレ。。。
(背中などの模様も写ってなかったのでオオジかチュウジか判断できなかったそうです。)
その後シギは移動して草の陰に隠れて見えなくなり、写真はそれしかありません。
いくらなんでもアップできるような画像ではなかったのでした。
でも・・・タシギの中に○○ジシギも混じっていることがわかったので、また探しに出かけたいと思っています。


まだ少し早いかなと思いながら、タカの渡りの見える山へ。
ハチクマやサシバなどが少し飛んだのですが、遠い山の稜線のところで・・・
気をつけて探さないと気付かないくらいの大きさでしか見えず撮影できませんでした。

山で撮影した小鳥です。
ホオジロの幼鳥とカワラヒワ。




ヒタキ類もまだ少ないようです。
なんとか見る事ができたエゾビタキ。


午後は隣市の農耕地へでかけてみました。
タカの渡りのお山で情報をいただいていたのですが・・・到着早々に、教えていただいた越夏したというチュウヒが飛んでいました。
でも遠くて陽炎もひどく、ボケボケです・・・。なので小さくアップ。



稲刈りが終わった田圃にはタシギがかなりの数入ってました。
車でゆっくり近づいても十羽単位で飛んで行くくらい・・・。
小さな水たまりにはヒバリシギが1羽いました。




○○ジシギが混じってないかな~?と双眼鏡で見ながらタシギも撮影。










やはり全部タシギのようです。。。
でも、少し離れた田圃に1羽だけでいるシギ発見。
なんだか他のよりも黒っぽいような気がして、○○ジシギかも?と期待しつつ撮影。
しかもかなり近くにいます。(逆光でしたが。)




残念ながら伸びやパタパタはしてくれなかったので、現場では結局判断できず。
かなり期待していたのですが・・・ベテランバーダーさんに見ていただいたところ・・・

「タシギ」でした。

嘴が長いかな~とは思っていたのですが・・・。

もう1羽、ちょっと気になる個体がいたので、そちらも見ていただいたところ・・・
それはオオジシギかチュウジシギだろうとの回答をいただきました。
が・・・それはかなり遠かったのでモニターで拡大して確認しようとエンジンをかけたままの状態で手持ちで撮影したのでブレブレ。。。
(背中などの模様も写ってなかったのでオオジかチュウジか判断できなかったそうです。)
その後シギは移動して草の陰に隠れて見えなくなり、写真はそれしかありません。

いくらなんでもアップできるような画像ではなかったのでした。

でも・・・タシギの中に○○ジシギも混じっていることがわかったので、また探しに出かけたいと思っています。