3月10日(日) 撮影
2つ目の目的地に行く前にちょっと寄り道。
近くにタンチョウを飼育している施設があるそうなので行ってみました。
もちろんタンチョウは見たことがありません。
野生ではないですが、実際に自分の目で観察することで勉強にもなります。(もちろん1種には数えませんが。)
初めて見るタンチョウは・・・大きかった!
図鑑には「日本産鳥類の中でも最大級」と書かれてありました。
大きな鳥を近くで観察できるので、フレームいっぱいいっぱいです。
どれもノートリです。
クリック画像『
』

タンチョウ : ツル目 ツル科 全長140cm
クリックで顔部分拡大

「頭頂の赤い部分は皮膚が裸出している」とのことですが、大きくしてみると毛?が生えているように見えます。
クリックで頭部分拡大

後ろ向きはこんな感じ。
クリックで別画像

アオサギと大きさ比べ。本当に大きい!
タンチョウの施設内にいたアオサギですが、もう繁殖期に入っているのか婚姻色になっていて
時々小競り合いもしていました。
ポツポツ雨が降り始めた中、SS二桁の手持ち撮影なのでブレブレですが、そんなアオサギも撮ってみました。


左側に別個体がいます。


時々バトルになってましたが、ブレブレでダメでした・・・。


羽を逆立てて怒っています。
そろそろ移動しようと駐車場に移動中、小鳥の群れが飛んできました。
キクイタダキの群れだったのですが・・・雨空の空抜けでシルエットでした。
明るさ調整してもこの程度です・・・。


MFでは数が減っていて見かけても1羽だけだったりするのですが、居るところにはまだ群れでいるんですね。
クリック画像『
』



かわいいんだけど・・・シルエット。。。
クリックで別画像

コゲラも出てきました。枝移りの瞬間。




キクイタダキがいなくなった後に出てきたエナガシルエット。
2つ目の目的地から移動中に見つけたツバメ。
もう飛来してるんだね!おかえり!!
クリックで別画像



クリックで別画像

翌々日に地元でも飛んでいるのを見かけました。
もう春ですね♪
2つ目の目的地に行く前にちょっと寄り道。
近くにタンチョウを飼育している施設があるそうなので行ってみました。
もちろんタンチョウは見たことがありません。
野生ではないですが、実際に自分の目で観察することで勉強にもなります。(もちろん1種には数えませんが。)
初めて見るタンチョウは・・・大きかった!
図鑑には「日本産鳥類の中でも最大級」と書かれてありました。
大きな鳥を近くで観察できるので、フレームいっぱいいっぱいです。
どれもノートリです。



タンチョウ : ツル目 ツル科 全長140cm


「頭頂の赤い部分は皮膚が裸出している」とのことですが、大きくしてみると毛?が生えているように見えます。


後ろ向きはこんな感じ。


アオサギと大きさ比べ。本当に大きい!
タンチョウの施設内にいたアオサギですが、もう繁殖期に入っているのか婚姻色になっていて
時々小競り合いもしていました。
ポツポツ雨が降り始めた中、SS二桁の手持ち撮影なのでブレブレですが、そんなアオサギも撮ってみました。


左側に別個体がいます。


時々バトルになってましたが、ブレブレでダメでした・・・。


羽を逆立てて怒っています。
そろそろ移動しようと駐車場に移動中、小鳥の群れが飛んできました。
キクイタダキの群れだったのですが・・・雨空の空抜けでシルエットでした。
明るさ調整してもこの程度です・・・。



MFでは数が減っていて見かけても1羽だけだったりするのですが、居るところにはまだ群れでいるんですね。





かわいいんだけど・・・シルエット。。。


コゲラも出てきました。枝移りの瞬間。




キクイタダキがいなくなった後に出てきたエナガシルエット。
2つ目の目的地から移動中に見つけたツバメ。
もう飛来してるんだね!おかえり!!






翌々日に地元でも飛んでいるのを見かけました。
もう春ですね♪