3月11日(月) 
休暇が取れたので、ちょっと隣県のお山へ。
ずっと見たかった鳥に会いに行ってきました。
小春日和が続いていたので、到着まで会えるかどうか心配でしたが
駐車場についたとたんに近くの木に留まってる群れ発見。
地面に下りるのが見えたので急いで準備して撮影しました。
見たかったハギマシコにやっと会うことができました。
警戒心が薄いのか、かなり近くで長時間観察することができたので、たくさん撮影しました。
いつも以上にたくさん貼っちゃいますが・・・最後まで見ていただけると幸いです。
初 
クリックで別画像

ハギマシコ : スズメ目 アトリ科 全長16cm
クリックで別画像

日当たりのいい斜面に下りて採食していました。


ノートリです。
クリックで別画像

天気は良かったのですが放射冷却で朝のうちは寒く、霜が降りていました。


日当たりのいい場所は霜が解けてしずくがキラキラして綺麗でした。ノートリです。


群れが飛んで移動してしまったので、別の場所を探鳥した後戻ってみると
同じ場所にまた戻って来ていました。
でも、陽射しが強く撮影は難しかったです。。。
クリックで別画像

ノートリです。近すぎ!


お腹がかなり赤い♂。綺麗な色です。 ノートリ。


これは♀かな。
クリックで別画像

よく見ると頬や頭もピンクがかった色をしているようです。草の種を食べています。
クリック画像『
』

たまに近くの木の枝にも留まってくれました。


クリックで別画像

苔や草を嘴で剥がして飛ばしています。
クリックで別画像

これは何を食べたのかな? ノートリ。


枝かぶり木どまりの正面顔。


陰になって鳥は暗くなってしまいましたが、滴が光に反射して虹色になってます。


ノートリ。


ノートリ。 じっとしているとどんどん近くへ寄ってきます。


松林の方でも撮影できました。 ノートリ。


見返りハギマシコ。
後頭が白っぽい個体が何羽かいました。
「長老?」とかふざけて言っていたのですが、もしかしたら亜種なのかな??
図鑑には「春の渡りの時期には他の亜種のハギマシコが少数記録されている」とありました。
中には後頭や後頸、胸などが白っぽい亜種もいるようですが、識別が困難なのだそうです。
念願だったハギマシコを近くでじっくり観察できて良かったです。
たくさん見ていただきありがとうございました。

休暇が取れたので、ちょっと隣県のお山へ。
ずっと見たかった鳥に会いに行ってきました。
小春日和が続いていたので、到着まで会えるかどうか心配でしたが
駐車場についたとたんに近くの木に留まってる群れ発見。
地面に下りるのが見えたので急いで準備して撮影しました。
見たかったハギマシコにやっと会うことができました。
警戒心が薄いのか、かなり近くで長時間観察することができたので、たくさん撮影しました。
いつも以上にたくさん貼っちゃいますが・・・最後まで見ていただけると幸いです。




ハギマシコ : スズメ目 アトリ科 全長16cm


日当たりのいい斜面に下りて採食していました。


ノートリです。


天気は良かったのですが放射冷却で朝のうちは寒く、霜が降りていました。


日当たりのいい場所は霜が解けてしずくがキラキラして綺麗でした。ノートリです。


群れが飛んで移動してしまったので、別の場所を探鳥した後戻ってみると
同じ場所にまた戻って来ていました。
でも、陽射しが強く撮影は難しかったです。。。


ノートリです。近すぎ!


お腹がかなり赤い♂。綺麗な色です。 ノートリ。


これは♀かな。


よく見ると頬や頭もピンクがかった色をしているようです。草の種を食べています。



たまに近くの木の枝にも留まってくれました。




苔や草を嘴で剥がして飛ばしています。


これは何を食べたのかな? ノートリ。


枝かぶり木どまりの正面顔。


陰になって鳥は暗くなってしまいましたが、滴が光に反射して虹色になってます。


ノートリ。


ノートリ。 じっとしているとどんどん近くへ寄ってきます。


松林の方でも撮影できました。 ノートリ。


見返りハギマシコ。
後頭が白っぽい個体が何羽かいました。
「長老?」とかふざけて言っていたのですが、もしかしたら亜種なのかな??
図鑑には「春の渡りの時期には他の亜種のハギマシコが少数記録されている」とありました。
中には後頭や後頸、胸などが白っぽい亜種もいるようですが、識別が困難なのだそうです。
念願だったハギマシコを近くでじっくり観察できて良かったです。
たくさん見ていただきありがとうございました。