小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

ハギマシコ

2013-03-18 | 野鳥 お初♪
3月11日(月) 


休暇が取れたので、ちょっと隣県のお山へ。
ずっと見たかった鳥に会いに行ってきました。
小春日和が続いていたので、到着まで会えるかどうか心配でしたが
駐車場についたとたんに近くの木に留まってる群れ発見。
地面に下りるのが見えたので急いで準備して撮影しました。
見たかったハギマシコにやっと会うことができました。

警戒心が薄いのか、かなり近くで長時間観察することができたので、たくさん撮影しました。
いつも以上にたくさん貼っちゃいますが・・・最後まで見ていただけると幸いです。

   
  クリックで別画像

    ハギマシコ : スズメ目 アトリ科 全長16cm



  クリックで別画像

    日当たりのいい斜面に下りて採食していました。





    ノートリです。



  クリックで別画像

    天気は良かったのですが放射冷却で朝のうちは寒く、霜が降りていました。





    日当たりのいい場所は霜が解けてしずくがキラキラして綺麗でした。ノートリです。








群れが飛んで移動してしまったので、別の場所を探鳥した後戻ってみると
同じ場所にまた戻って来ていました。
でも、陽射しが強く撮影は難しかったです。。。

  クリックで別画像

    ノートリです。近すぎ!





    お腹がかなり赤い♂。綺麗な色です。 ノートリ。





    これは♀かな。



  クリックで別画像

    よく見ると頬や頭もピンクがかった色をしているようです。草の種を食べています。



  クリック画像『

    たまに近くの木の枝にも留まってくれました。








  クリックで別画像

    苔や草を嘴で剥がして飛ばしています。



  クリックで別画像

    これは何を食べたのかな? ノートリ。





    枝かぶり木どまりの正面顔。





    陰になって鳥は暗くなってしまいましたが、滴が光に反射して虹色になってます。





    ノートリ。





    ノートリ。 じっとしているとどんどん近くへ寄ってきます。





    松林の方でも撮影できました。 ノートリ。





    見返りハギマシコ。 



後頭が白っぽい個体が何羽かいました。
「長老?」とかふざけて言っていたのですが、もしかしたら亜種なのかな??
図鑑には「春の渡りの時期には他の亜種のハギマシコが少数記録されている」とありました。
中には後頭や後頸、胸などが白っぽい亜種もいるようですが、識別が困難なのだそうです。

念願だったハギマシコを近くでじっくり観察できて良かったです。
たくさん見ていただきありがとうございました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラアカハラ

2013-03-16 | 野鳥
3月10日(日) 撮影


次の目的の鳥はカラアカハラです。

カラアカハラは以前、見島で1度だけ見たことがあるのですが(その時の記事はこちら
見つけて数枚撮影しただけで飛び去ってしまい観察どころかまともに撮影もできませんでした。

今回のカラアカハラも出があまり良くなく夕方の方がいいとのことだったのですが
早めに行ってじっくり待つ覚悟で昼過ぎに到着。
移動中は雨が結構降っていたので心配していたのですが、到着するころには雨も上がりました。

到着したらもうカラアカハラは出ていました。
あまり近くはありませんでしたが、場所は移動しつつもずっと観察することができました。
雨上がりで餌が活発になっていたのかもしれません。かえってラッキーだったかも。








    この枯葉が積もってるところで餌を探すことが多いようです。





    春の野の花が咲いているところで。



  クリック画像『




  クリック画像『

    カラアカハラの正面顔。








  クリック画像『






    何か見つけたようです。





    何か食べています。



  クリックで別画像

    木漏れ日の中で・・・。



  クリックで別画像

    多分上のと同じ場面。別の角度から撮影しました。



  クリック画像『

    走っています。





    上が気になるようです。








少し距離がありましたが、カラアカハラの採餌の様子を動画撮影してみました。







  オマケ 

アカハラもいました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな鳥と小さな鳥

2013-03-15 | 野鳥
3月10日(日) 撮影


2つ目の目的地に行く前にちょっと寄り道。
近くにタンチョウを飼育している施設があるそうなので行ってみました。
もちろんタンチョウは見たことがありません。
野生ではないですが、実際に自分の目で観察することで勉強にもなります。(もちろん1種には数えませんが。)

初めて見るタンチョウは・・・大きかった!
図鑑には「日本産鳥類の中でも最大級」と書かれてありました。

大きな鳥を近くで観察できるので、フレームいっぱいいっぱいです。
どれもノートリです。

  クリック画像『

    タンチョウ : ツル目 ツル科 全長140cm



  クリックで顔部分拡大

    「頭頂の赤い部分は皮膚が裸出している」とのことですが、大きくしてみると毛?が生えているように見えます。



  クリックで頭部分拡大

    後ろ向きはこんな感じ。



  クリックで別画像

    アオサギと大きさ比べ。本当に大きい!




タンチョウの施設内にいたアオサギですが、もう繁殖期に入っているのか婚姻色になっていて
時々小競り合いもしていました。
ポツポツ雨が降り始めた中、SS二桁の手持ち撮影なのでブレブレですが、そんなアオサギも撮ってみました。



    左側に別個体がいます。





    時々バトルになってましたが、ブレブレでダメでした・・・。





    羽を逆立てて怒っています。




そろそろ移動しようと駐車場に移動中、小鳥の群れが飛んできました。
キクイタダキの群れだったのですが・・・雨空の空抜けでシルエットでした。
明るさ調整してもこの程度です・・・。



    MFでは数が減っていて見かけても1羽だけだったりするのですが、居るところにはまだ群れでいるんですね。



  クリック画像『






    かわいいんだけど・・・シルエット。。。



  クリックで別画像

    コゲラも出てきました。枝移りの瞬間。










    キクイタダキがいなくなった後に出てきたエナガシルエット。




2つ目の目的地から移動中に見つけたツバメ
もう飛来してるんだね!おかえり!!

  クリックで別画像









  クリックで別画像




翌々日に地元でも飛んでいるのを見かけました。
もう春ですね♪



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんとこしょ、どっこいしょ

2013-03-14 | 野鳥 動画
3月10日(日) 撮影


たくさん撮ったノハラツグミ、今度は採食や仕草などの観察編です。
天気が悪く動きがあるものはブレてるのが多いですが・・・。



    いきなりのピンボケですが・・・ピョ~ン!





    こんな風に翼を広げて勢いをつけて、地面に嘴を突っ込んで採餌するのも観察できました。



  クリックで別画像

    クリック画像は草を散らしています。



  クリックで別画像

    別の採食シーン。甲虫だと思われるものを捕まえました。(クリック画像)



  クリック画像『

    ちょっと見えづらいですが、カキカキ。間接頭掻きです。クリック画像は口を開けて目には瞬膜が・・・。
    木に留まった時も何度かカキカキしてましたが、ブレブレでした・・・。





    ピン甘ブレブレ飛び出し・・・。



  クリック画像『

    枝かぶりですが、伸び~。クリックで反対も伸び~!



  クリック画像『

    小さく羽を上げてエンジェルポーズ。





    口開けてます。



  クリックで別画像

    強風にあおられて飛ばされそうに・・・。




近くでミミズを採食するシーンを見せてくれました。
大物だったようで・・・土から引き抜くときに押したり引いたり駆け引きしているようでした。
子供の絵本の『おおきなかぶ』の「うんとこしょ、どっこいしょ」のシーンみたいです。

  クリック画像『

    強く引っぱったり(クリック画像)力を抜いたり・・・。





    最後は一気に引っ張り出しました。 長っ!
    撮影していたバーダーさんからもどよめきが起こりました。(笑)



私はこのシーンを動画撮影しました。
ノハラツグミのミミズとの攻防がよくわかると思います。






引き出してから食べるまでも大物だったからかしばらく時間がかかりました。
何度も振り回しては咥え直していました。

  クリックで別画像





飲み込むときは一気に・・・

  クリックで別画像

    大きいので飲み込むのも必死です。(クリック画像)




このシーンも動画を撮ることができました。






  クリックで別画像

    しばらくのどの部分が膨らんでいました。




大物でお腹がいっぱいになったのか、すぐに飛んで木に留まりました。
木の枝に嘴を擦りつけてお掃除?






ノハラツグミを近くでじっくり観察できて良かったです。
急に寒くなったので撤収して昼食をとっているとぽつぽつ雨が・・・。
移動中は雨が降ったのですが次の目的地に着くころにはなんとか上がってくれました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノハラツグミ

2013-03-13 | 野鳥 お初♪
3月10日(日) 


久しぶりに遠征してノハラツグミを見に行きました。
空は曇り。雨降らないといいのだけど・・・。(一時雨が降るとの予報でしたが。)

現地に到着するとたくさんのカメラが並んでいたのですぐに場所はわかりました。
その中に私たちも入れていただいて・・・初めて見るノハラツグミを撮影しました。

ここ2週間ほどあまり鳥が撮れてなかったので、たくさんシャッターが切れて嬉しかったのですが・・・
画像整理が大変! しかも2人分・・・。
収拾がつかないので・・・2つに分けてアップしたいと思います。

   


    ノハラツグミ : スズメ目 ヒタキ科 全長26cm



  クリック画像『

    何日か小春日和が続いたせいか、ホトケノザが綺麗に咲いていました。





    名前通り野原を跳ね歩きながら採食していました。





    時々近くの木の枝にも留まります。が、枝かぶりが多かった・・・。



  クリック画像『






    空抜けですが・・・。



  クリックで別画像

    クリックでメタボ・・・ではなくて羽を膨らませます。





    私たちが到着前に雨が降ったのか?それとも朝露なのか、草にしずくがたくさんついています。



  クリックで別画像




  クリックで別画像

    胸の黒い斑が綺麗です。















    警戒心が薄く、かなり近くまで寄ってくることもありました。
    頭から背にかけては青灰色ですが、背中は褐色です。綺麗な鳥です。



  クリック画像『

    元画像・クリック画像ともにノートリ。近いです。
    頬下から翼上までの黒斑部分と青灰色部分の境目が横向き「M」形になっています。面白い♪





    昼前に天候が崩れ始め薄暗くなり風が強く寒くなりました。(前日暖かかったので薄着してて辛かった!)
    ノハラツグミも寒いのか丸くなっています。正面顔。かわいい♪




近くで観察できたので、動画も撮影してみました。
ちょうど風が強くなったときだったので、三脚使用ですが揺れてます。。。
あまり動きはないですがキョロキョロしています。






次はノハラツグミの観察編です。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする