冥王星はやっぱり惑星? NASAの研究者が惑星の定義変更を提案
冥王星は2006年、「惑星」の定義が明確化されたことに伴って、「惑星じゃなくて、準惑星」ということになりました。でもNASAの冥王星探査ミッション「ニュー・ホライズンズ」の主任研究官、アラン・スターン氏は、それ以前から新たな惑星の定義に異を唱え続けてきました。そして彼は今、惑星の定義を再度変更し、惑星としての冥王星を復活させようと提案しています。
【冥王星はやっぱり惑星なのか?】
スターン氏はその主張を「地球物理学的惑星の定義(A Geophysical Planet Definition)」と題する提案にまとめ、国際天文学連合(IAU)に提出しました。スターン氏による新たな惑星の定義はとてもシンプルで、簡単に言えば「宇宙空間にある、恒星より小さくて丸い天体」だと言い切っています。小難しいバージョンの説明でも、こんなに短く表現されています。
惑星とは、恒星より質量が小さく、核融合を経ておらず、軌道パラメータにかかわらず、自己の重力によって三軸楕円体で適切に描写できる球形になるほど十分な質量を持っている天体である。
ただ恒星より小さくて丸い天体ってことは、たとえば一般的に「衛星」とされている地球の月とか、木星のガニメデやエウロパとかも、この定義では「惑星」ってことになります。というかこの定義では、今見つかっているものだけで110個もの星が「惑星」になるそうです。そこまで広がるとなると、もはや第9惑星とは何だったのか、みたいな感じもしますね。
スターン氏は冥王星の魅力を我々に再認識させたミッションの研究リーダーなので、冥王星の地位に関して少なからぬバイアスを持っていると思われます。2015年、彼はBusiness Insiderに対し、現行の惑星の定義は「デタラメ」だと断じ、それを決めたのは幅広い天体を研究する天文学者だったと語っています。スターン氏に言わせれば餅は餅屋、惑星の定義は「惑星専門の研究者に聞くべき」なのです。彼にとって2006年の決定は「これだから素人の多数決は…」っていう感じで、2016年のBrexitとか米国大統領選挙に似た衝撃だったのかもしれません。
2006年にIAUが決めた惑星の定義では、(1)惑星とは太陽の周りの軌道上にあり、(2)ほぼ球形であり、(3)近くの他の天体を一掃している(周りに天体がない)、ということになっています。Science Alertによれば、スターン氏はこの定義を次のように批判しています。
・ここでは、太陽を公転する天体しか惑星と認識しておらず、他の恒星を回る天体や、銀河を自由に動く浮遊惑星などは考慮されていない。
・他の天体を一掃していることが求められれば、太陽系にあるどの惑星も条件を満たせない。というのは、無数の小さな天体がつねに、地球を含む惑星の軌道を通り抜けているためである。
・もっとも深刻なのは、この「近くの他の天体を一掃している」という条件があることで、ある天体が惑星であるかどうかの判断が距離に依存することである。というのは、「近く」の範囲を定義しなくてはならないからだ。よって、その範囲が大きくなればなるほど、より大きな天体でなければ惑星にはなれなくなる。たとえばカイパーベルト(訳注:海王星の外側の天体が密集する領域)に地球ほどの大きさの天体があったら、近くに他の天体がない状態ということはありえないだろう。
スターン氏の提案が採用されるかどうかは、IAUでの議論に委ねられます。2006年に変えた定義をまた変えるのは性急かもしれませんが、惑星の定義は人類の歴史上絶え間なく変わってきました。
ただ全体的に、「惑星=えらい」「惑星じゃない=どうでもいい」みたいな前提があるような気がするんですが、それってどうなんでしょうね。スターン氏の提案には、「冥王星って惑星じゃないのになんで探査してるの?」みたいな質問をよく受けると書かれています。でもむしろ、惑星かどうか議論になっちゃうような星だからこそ「ニュー・ホライズンズ」(新たな地平)なわけで、だからこそ面白いし行く価値があると思うのですが…。