逆回りの珍しい小惑星、「太陽系外から来た」説
木星とほぼ同じ軌道だが逆回り、異論も続出
太陽系を上から見下ろせたなら、太陽の周りを回る天体の99.9%以上が反時計回りとわかるだろう。太陽系の惑星や小惑星を生み出した、原始のちりとガスの円盤から始まった動きだ。
だがおかしなことに、現在わかっている77万9000を超す小惑星のうち、少なくとも95個が大半の天体と逆向き(時計回り)に公転している。これについて、2人の研究者が5月21日付けの英王立天文学会誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters」に、新たな主張を発表した。こうした小惑星の1つ「2015 BZ509」が逆行しているのは、まったく別の惑星系から移ってきたからだという。(参考記事:「太陽系の外から飛来した天体を初観測、歴史的発見」)
「研究を始めたのは、この小惑星が太陽系外から来た恒星間天体だと思っていたからではありません」。フランス、コートダジュール天文台の天文学者、ファティ・ナムニ氏はこう語る。ナムニ氏と、ブラジル、サンパウロ州立大学の研究者、エレナ・モライス氏はむしろ、太陽系の形成過程を明らかにするため、太陽の周りを逆に回る天体の研究に何年も費やしてきた。
論文の中でナムニ氏とモライス氏は、BZ509は誕生から間もないころに太陽系に加わり、木星が太陽を回るのとほとんど同じ軌道に収まったと述べる。もしそうならBZ509は、昨年太陽系に接近した恒星間小惑星オウムアムアと同類かもしれないという。(参考記事:「太陽系に飛来した天体オウムアムア、極端な楕円形」「飛来天体オウムアムアに炭素の膜、宇宙船説を否定」)
だがこの研究は、BZ509が消去法で結論に至っているため、外部の専門家たちから批判が出ている。
「他がすべてあり得ないと述べることで自分たちの主張を支えるのは、とても極端です。特に、動的モデリングの手法がまったく用いられていないということもあります」。今回の研究に関わっていない、米サウスウエスト研究所の科学者ハル・レビソン氏はこう指摘する。