土用の丑の日って?
まず「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間、「期間」を示す言葉です。
そして昔の暦では日にちを十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で数えました。
つまり土用の丑の日は、「土用の期間におとずれる丑の日」を指します。
土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。
さらに土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、年に何回かやってきます。
立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、納得ですね。
いずれにしても、土用の丑の日は「季節の変わり目」といえます。
- 2016年 土用の丑の日:1月20日、2月1日、4月25日、7月30日、10月22日、11月3日
- 2017年 土用の丑の日:1月26日、4月20日、5月2日、7月25日、8月6日、10月29日
2017年は夏に土用の丑の日が2回あります。
この場合は7月25日を「一の丑」、8月6日を「二の丑」と呼びます。
このように1年に何回か土用の丑の日がおとずれますが、最近では土用の丑の日といえば夏というイメージではないでしょうか。
土用の丑の日にウナギを食べる意味
7世紀から8世紀に編纂された『万葉集』には、土用の丑の日とウナギを詠んだ歌があるそうです。
先に説明したとおり土用の丑の日は季節の変わり目にあたるため、体調を崩さないよう栄養をたっぷり摂ろうという意味があります。
1年の中でも夏は特に体力が衰えやすい季節ですね。
ウナギを食べる習慣が一般に広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。
一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に「本日丑の日」と貼り出したのがはじまりだと伝わっています。
この貼り紙によってウナギが売れ、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。
「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。
実際にウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう。
昼食に、ウナギを食べずに熱いので、焼き肉食べてしまいました。
夕食は、ウナギかな