いつも行く公園の川に突如現れたのは、
ダイサギさんでした。
私もびっくり、相手もびっくり。
でも、ダイサギは立ち去りませんでしたよ。
なぜなら食事中だったからです。笑
川は水位がかなり低く、サギが採餌しやすくなっていました。
これはドジョウだと思います。
2回目の採餌。今度もドジョウ。
でも、枯れ葉もゲットしてしまいました。
さて、これも一緒に飲み込むのかな?!
さすがに枯れ葉は食べませんでしたが、
上手に枯れ葉を取り除けたのはすばらしいですよね。
くちばしや舌をうまく使っているんですね。
ドジョウはかわいそうですが、
おみごとな狩りです。
何回かドジョウを捕って食べて、
それでも満足しない、食欲旺盛なダイサギさん。
この後もしばらく採餌を続けていました。
この子、私を意識していないようです。
全然怖がっていませんでしたよ。
***
同じ頃、アオサギも飛んでいました。
目のあたりを見ると、キレイなピンク色。
違いなく婚姻色。この子も婚活中でしょうか。
いつも悠々と飛んで、とても優雅なアオサギ。
こちらではダイサギよりも多い気がします。
ぷくっと見えたカワラヒワ。
まるでシメのような分厚く見える嘴。
シジュウカラのメス。
身近な小鳥たちも元気です。
***
今日は日曜日ですが、イースターサンデーです。
HAPPY EASTER!
実は数日前に、30年来の大切な友人が天国に召されました。
闘病中でしたが、そんなに早く召されるとは思っていなくて、
コロナ禍もあって、お見舞いに行くこともできず、
会えないまま召されてしまいました。
人の命は誰の自由にもならないのですね。
永遠の命が与えられていると信じて凱旋した友人の待つ天国が、
また一歩身近になった気がしています。
今日はイースター礼拝。
友人の事も含めて、今日はいつも以上に心を込めて奏楽し、
手話賛美を献げたいと思います。
この大きさならお腹の足しになりそうですね。
ダイサギはコツコツ、小魚を捕まえて食べている姿をよく見かけます。
アオサギは、ここあさんの地域でも巣作りが始まっているのでしょうか?
いつもコメントをありがとうございます。
公園にはたまにダイサギが来る事があって、同じ個体かどうかわからないのですが、動作とか雰囲気を見ていると、同じ個体なのかもしれません。この場所に慣れていますし、ドジョウ好きも同じです。自分はこの川の主だ!くらいに思っているかもしれないですね。笑
アオサギは、こちらではまもなく高い木の上にコロニーを作る時期ですね。木以外では、水辺の葦原などにも巣を見られる事があります。今のところ、まだコロニーは見つかりませんが、もうすぐあちこちに見られると思います。こちらではダイサギよりもアオサギの方が多いですよ。