芦野公園からの帰り道、必ず立ち寄る池が2つあります。
どちらの池も大きく、農業用のため池になっています。
凍る時期以外は渡り鳥や留鳥が来る池です。
今はカンムリカイツブリ、オオバン、カルガモ、マガモ、
カワウ、アオサギ、ダイサギなどが来ています。
カンムリカイツブリの成鳥です。
夏羽は茶系です。(冬羽は灰色系)
目の光彩は赤く、カイツブリっぽいですね。
黒い冠羽は、お気に入りの相手が現れたときには、
ハート型の形をして立ちますよ。
遠くから見るとミッキーマウスのような頭に見えることも。
この時、少しだけ冠羽が立ちました。ハート型です。
カンムリカイツブリの平らな顔つきは、
なんとなくカッパを連想してしまう私です。笑
今まさに潜ろうとする瞬間!
潜って採餌するのが上手です。
潜った先がどこに出て来るか予想付かず、
カメラマン泣かせですよね。
先ほどのカンムリカイツブリとは別の個体で、
しましまなのが幼鳥です。親鳥とは全く違う風貌です。
カイツブリの仲間の幼鳥はしましまが多いです。
青森県はカンムリカイツブリの繁殖地で、最近、数が増加傾向です。
どこの池でもよく見られます。
この子たちはだいぶ大きくなってしまったので、
親の背中に潜り込む事はできないくらいになりましたが、
見ていると、まだ甘えん坊な子は、背中に乗っかろうとしています。
でも物理的に無理。親も乗せようとはしません。
そこは親も心を鬼にしているのでしょうか?
親にしたら、早く独立して、
次の産卵・子育てに協力してほしいでしょう。
カイツブリの仲間は、最初に生まれた一番子たちは、
次に生まれた二番子たちのお世話を手伝います。
スゴイですよね。
シマウマのような模様の幼鳥、
これから自分で餌を採って食べ、兄弟たちの世話をすべく
元気に成長していくことと思います。
ずっと遠くには抱卵中と思われるカンムリカイツブリがいました。
浮巣を作って、そこに産卵しています。
浮巣なので、台風とか何かのアクシデントで、飛ばされたり、
破壊されたりすることもあります。
無事に生まれてくれるといいですね。
オオバンも数羽見えました。
なんとオナガガモも見つかりました。写真はなし。
居残る原因はわかりませんが、
日本の暑い夏を耐えられるか心配です。
その子も無事に元気に過ごしてほしいものです。
***
あっという間に6月も半分が過ぎたのですね。
今日は「和菓子の日」、「麦とろの日」だそうですよ。
麦とろなんていつ食べたか忘れたくらい
食べていない事に気づきました。
和菓子はしょっちゅう食べてます。笑
カンムリカイツブリの繁殖地はベビーラッシュなのでしょうか。
さすが、大型のカイツブリは雛も大きいですね。
縞縞模様が効いていて、すでに立派な成鳥のようにも見えますね。
琵琶湖で繁殖した年があって、関西のバーダーさんに大人気だったそうです。
オカヨシガモ、一羽だけ居残りですが。
翼を傷めて渡れなかった個体でしょうか。
青森の夏は関西より手強くなさそうなので、無事に乗り切れると良いですね。
いつもコメントをありがとうございます。
カンムリカイツブリは今まさにベビーラッシュのようです。池に行けば、幼鳥が見られますよ。
このしましまが最初は気味悪く感じた時期がありましたが、今では見慣れて、かわいくも見えるから不思議です。
西日本ではカンムリカイツブリの繁殖は少ないのですね。やはり寒い地方の方が適応しやすいのでしょうね?
居残り組はたまに見かけますが、最後まで観察した事がなく、いつもかわいそうに思ってしまいます。
青森の夏は一番暑い1ヶ月間だけ耐えられたら、きっと生きられると思いますが。。。
北国育ちの鳥たちには厳しい暑さでしょうね。うまく日陰の涼しい場所が見つかるといいですね。
カイツブリの仲間の幼鳥は、しましまなんですね
とてもかわいいです^^
今、鳥たちは子育ての時期、子供たちも 親に付いて
一生懸命で、応援したくなります。
いつもコメントをありがとうございます。
カイツブリ類の子供たちはみんなしましまなんですよ。種類によっては縞の数が違いますが、
特にカンムリカイツブリの縞は多いです。ゼブラ柄ですね。
成鳥とあまりに違うので、一番最初に単独で見たときは、何の鳥かと思ったくらいでした。
今、鳥たちは繁殖の時期で、公園でも幼鳥がたくさん見られて嬉しいです。
この時期だけの楽しみなのですが、山で繁殖する鳥たちには会えなくなるので、夏枯れと呼ばれています。