ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

里山でカケス、カシラダカ、アカミミガメ

2024-04-14 07:38:52 | 

市内の比較的近くに里山があって、雪が溶けて久しぶりに入りました。

 

目的は今季まだ見ていないベニマシコでしたが、

ピッポという声は聞こえたものの、姿は見られませんでした。

 

散策していると、ブルーグレーの羽の鳥を発見。

 

カケスです。

警戒してすぐに飛ぶので、なかなか写させてくれません。

ようやく撮った数枚です。

 

鋭い眼光、何かを狙っていたのでしょうか。

枝ばかりかぶりで残念ですが、会えて良かったです。

 

 

 

カシラダカも数羽いました。

顔がまだらで、換羽途中?

冬鳥なので、まもなくさよならです。

 

 

この里山には大きな湖がありますが、

その湖岸の枯れ木の上に、なんと大きなアカミミガメ!

 

全身泥だらけで、それが乾いて白くなっていました。

恐らく誰かがここに捨ててしまったと思われます。

甲羅の大きさは最長25㎝くらいはあるので、

もしかするとメスかもしれませんね。

以前、我が家でもアカミミガメを飼育していたので、

メスだとこのくらいは成長することを経験していました。

(我が家では最初の数年は越冬させ、最後の2年は冬眠させました。

2年目の冬に冬眠に失敗してしまいました。ごめんね。。。)

 

この日、他にも1匹アカミミガメを目撃しました。

きっとかなりの数いると思われます。

どこの公園の池でも亀を見ますよね。。。困ったものです。

最後まで飼って欲しいものですね。

 

***

 

こちらの今週は気温も高く、すっかり春爛漫です。

昨日は地元の公園で初の桜まつりでしたが、

桜はどの品種も開花せず、残念。

でも、初というので、人出はかなりありました。

駐車場も満車で、自転車で来る人も多かったです。

お昼はそこで買った焼きそば、おでん、

ケバブサンドを食べ、帰りにはスィーツを買いました。

完全に花より団子でした。笑

 

今週も良い1週間でありますように。

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスカのメス | トップ | 公園の梅開花&ど根性の木々... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事