我が家のアジサイ類とバラを1つ、記録の為に載せます。
今年もモリモリのアナベル、手間いらずの優秀な植物です。
普通のアジサイは剪定時期、剪定箇所を見極める必要がありますが、
アナベルはいつ、どこを切っても、翌年にはこんなに立派になります。
緑→白→緑と変化が楽しめるのも嬉しいですね。
緑になったらドライも可能です。
ガクアジサイとアナベル
今年のアジサイは、いつもより紫色が濃い感じがしています。
土はいつもと変わりませんし、場所も同じなのに、
気温や湿度のせいでしょうか??
中には淡い赤紫色のガクもあります。
ガクが大きいので目立ちますが、
本当の花はこちゃこちゃと小さい集合体の方です。
まだ緑色のものや、すでに開花したものも。
なかなかユニークな小花たちですよね。
昨年秋に移植したルリタマアザミも無事に根付き、
つぼみが何本か出ました。もうしばらくすると紫色になります。
バラの「アブラカダブラ」(名前は不確かです)
今年の我が家のバラは、バロン・ジロー・ドゥ・ラン以外は
全く不調で、がっかりしています。このバラもやっと1コ咲きました。
鉢植えの難しさと、私の地域の風の強さがいつも悩みの種。
地植えにしたいのは山々ですが、環境が許しません。
(冬は花壇が雪捨て場になるので、枝を守り切れません。)
少しずつ鉢を減らしているところです。
夏らしい花、エキナセアの白とピンクがもうすぐ開花します。
エキナセアの赤がピンチで、1株だけになりましたが、
移植したので、来年以降に期待です。
最後におまけです。
たくさん生ったドクダミの花。
あまりにもかわいいので刈り取れません。
もうしばらく眺めてから、カットしたいと思います。
ドクダミの葉もかわいいですよね。ハート型に近いです。
***
先日、畑で作業していたら、なんと遠くからアオバトの
アーオー、アーオーという鳴き声が聞こえました。
畑は内陸ですし、近くに淡水しかありません。
海水を飲むアオバトなのに、どうして内陸にいるのかな??
不思議でしたが、車で15分も行けば海に行けるので、
アオバトには何という事もないのでしょうね。
どうせなら目の前に現れてほしかったですけどねえ。。。
(先日青森市郊外までアオバトに会いに行ったのに
会えなかったので、尚更でした。笑)
そして、アブラゼミがジージーと、ほんの近くで大合唱でした。
本格的な夏が来たのですねえ。
今日からこちらも30℃超えの日々が続きます。
みなさまもご自愛下さいね。
そちらは梅雨らしい天気なのですね。こちらは晴れて暑くなりそうです。
梅雨が明けていないのに、この暑さでは、先が思いやられますよね。早くも秋が恋しいです。
小さくても庭や花壇があるのは私も嬉しいのですが、草取りさえなければと毎年思います。
いっそのことレンガとか四角い石板とか置いてしまおうか、と考える事もありますが、
費用と作業を考えると、夏は特にやる気が失せてしまいます。
小さな花壇なのに、全体像を写すと煩雑でがっかりさせてしまうので、いつもいいとこ撮りしてごまかしてます。笑
今日はうっとおしい梅雨空です。
ここあさんのお庭の花たちを見て爽やかな気分になれました。
アナベルの白、ガクアジサイの青紫色もところどころ紅が差して美しいですね。
お庭でお花が楽しめてうらやましい限り。
狭い敷地なので、窓のすぐ脇にびっちり愛車が止まっています(笑)