ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

初見のチュウヒ&カルガモ

2022-04-05 06:09:06 | 

近くの公園に行った日、歩いて川原にも行きました。

 

晴天で、暖かい日でした。

岩木山はまだ雪が深いです。

 

 

ここの川原も雑草対策やゴミ捨て対策として

葦や木々が伐採され、見通しはよくなりましたが、

ここで繁殖したり、渡って来る鳥たちの場所が

またなくなってしまうのが残念です。

(以前にも書きましたが、洪水防止が目的ではありません。)

 

 

さて、そんな川原に久しぶりに行くと、

何種類かの猛禽類が空を舞っていました。

そのうちの1羽に目がとまり撮影。

 

最初、お腹の模様でトビかなと思いましたが、

尾と羽の形が違うと思いました。

真下からしか撮影できず、顔はよく見えません。

 

 

顔の目の下がやけに白いし、これは確実にトビではない。

家に戻り、図鑑や検索を頼りに調べると、

どうやらチュウヒが一番近いようです。

 

 

チュウヒだとすると、私には初見・初撮りです。

わずか3枚しか撮影できず、去られてしまいましたが、

とても嬉しい出会いでしたが、

どうやらチュウヒは絶滅危惧種のようです。

 

 

チュウヒ

(英名 Eastern  marsh  harrier)

オス48cm   メス58cm

タカ目 タカ科 チュウヒ属

低空を低速で飛行する

東北北部や北海道で繁殖する

 

 

チュウヒやその他の猛禽類たちがパトロールしていたので、

川でのんびりと浮かんでいるわけにもいかないカルガモたち。

 

慌てて飛び出すことも多く、大変です。

一斉に飛び立ち、しばらくしてまた戻る、の繰り返し。

鴨たちにとってここも安住の地ではないようです。

 

 

川原にもスイセンがつぼみを付けていました。

黄色の八重なのか、それとも黄色の一重か、

はたまたちょっと変わり種のスイセンか、

開花してのお楽しみです。

 

猛禽たちの事、明日も続きます。

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ここあ)
2022-04-05 20:11:35
ロメオさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
岩木山は見る場所で形がかなり違います。私の地域では三角、弘前市など津軽南部では三つの山が現れ
(これが岩木山らしいと言われます)、山のふもとでは台形に見えます。
チュウヒに出会えて嬉しかったです。絶滅危惧種という事なので、保護活動がもっと盛んになってほしいと思います。
私の地域ではハイイロチュウヒも報告されているようです。
河川敷の工事は残念でなりません。洪水防止ならまだわかりますが、防草の為なんて考えられませんよね。
今年はコヨシキリの声が聞こえなくなりそうで、残念でなりません。
返信する
Unknown (ロメオ)
2022-04-05 18:56:13
こんばんは。
この角度から見る岩木山、なだらかで美しい山容ですね。
チュウヒ、初めての出会い、おめでとうございます。
地域では数少なく、わたしはまだ見たことがありません。
近年、日本各地で河川敷の工事が行われているみたいですね。
車で走るとあっちでもこっちでも重機を入れて何かやっています。
鳥たちはますます住みにくくなりそうです。
返信する
ソングバードさんへ (ここあ)
2022-04-05 11:28:49
ソングバードさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
ずっとチュウヒを見てみたいと思っていましたが、全然見る機会が無く、諦めていました。
私の地域にはチュウヒやハイイロチュウヒの報告はたまにありました。
今回もかなり距離があったので、何の猛禽か肉眼ではわかりませんでした。チュウヒとわかって、かなり嬉しくなりましたよ。
またいつ会えるかわかりませんが、是非もう一度会いたいです。
そちらは桜のピークを迎えているのですね。桜はあっという間に散るので、うっかりすると見られなくなりますよね。
こちらはまだ固いつぼみです。中旬頃開花予定だそうです。今年も近所の桜か、人のあまり来ない公園の桜を堪能したいと思っています。
返信する
Unknown (ソングバード)
2022-04-05 06:25:16
おはようございます。
チュウヒと初めての出会い、良かったですね。
チュウヒも個体差があって見分けにくいですよね。
こちらの葦原にも毎年冬になるとやってきますが、気紛れ者のようで、会えるのは時の運!!
まだまだ残雪があるようですが、日差しは暖かそうですね。
こちらのソメイヨシノも、昨日の雨でだいぶ散ってしまいました、
返信する

コメントを投稿