家から車で40~45分くらいの平川市にある
鏡ヶ池の蓮を見物に行きました。(7/18)
26℃で少し蒸し暑い日になりましたが、
時折吹く東風が心地よく、見物には助かりました。
ここの蓮は「和蓮」と呼ばれ、北限の蓮だそうです。
少し早くて、咲いていない所が多かったです。
まだ1分か2分咲きというところでした。
大きなピンクの蓮、美しいです。
蓮はインド原産で、多年生水生植物。
葉の中に隠れている蓮。傘のような葉。
ジョウロのようなしべの部分(花托)が見えます。
こちらは花びらが散ってしまった花托。
これはこれで芸術的。^^
ハスは元々は「はちす」と呼ばれていたようです。
花托が蜂の巣のような形でなので、
はちす(蜂巣)が転訛して「ハス(蓮)」となったとか。
蓮のつぼみは独特の美しさがありますね。
三日月のような葉。
水滴もキレイですね。「ロータス効果」です。
水を良くはじいてくれていますね。
これは、去年の花托です。
これ、ドライの素材になりますよね。
喉から手が出るほど欲しかったですが、
見るだけ、見るだけ。 笑
池のそばの桜の根元にきのこが!
裏が網のようになっていました。
これは落葉きのこ?アミタケ?それとも毒キノコ??
別の場所には杏のような実がたくさん生っていました。
この日の岩木山。
私の地域から見えるのとは形が違います。
雲の上に顔が出ていました。雪は消えてしまいましたよ。
すっかり夏ですねえ。
今日はこれから畑に行きます。
最高気温28℃なので、涼しいうちに早く行ってきます。