「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

年明けに‥。

2009年01月04日 | ある日のレッスン風景
年初めですが‥私の初めての生徒さんの話をします。

Hちゃんと出会ったのは、Hちゃんが1年生のとき。
私は、当時別の仕事をしてました。
でも、ご縁があったのか、お声をかけていただいたのがきっかけで、Hちゃんのご自宅に出張レッスンすることになりました。
Hちゃんはお母さま、お父様とも有名なお方で、とても多忙。
たくさんの方の出入りがあるご自宅で、Hちゃんは少々持て余し気味。

こんな大役、果たして務まるのだろうか‥という不安のよぎる中、
必死におけいこをしていました。

ピアノだけを教え込めばいい、と若かった私は、単純に思いましたが、
結果的には、技術を習得してもらうためには、お行儀から、習う姿勢から、と
そういうことがとても大事ということもわかって、精神鍛錬も含めて、のおけいこになりました。

5年間続いたおけいこは、Hちゃんが手を故障してしまって
ピアノ以外の楽器のほうが無理がないかも、ということで終わりになりました。

それから5年。
去年、Hちゃんは大学進学が決まったことをメールで知らせてくれて、
その他にとても嬉しいメッセージを頂きました。
「中学、高校と吹奏楽でがんばってきました。
 高校では、クラシックに目覚めて、大学では吹奏楽団かオケに入りたいと思って います。
 高2のときも金管のパート長になったり音楽大好きになりました♪
 昔ピアノを習っていたことが本当に役に立ちました!!」などなど。

私は、当時、大学を出て間もない頃で、おけいこも力を抜くことがわからなかった‥。
なので、今思うと、かなり厳しいおけいこをしていたと思います。
でも、笑っちゃうほど必死、でした。
・・それは、ちゃんと、伝わっていたんだな。

あれから11年目の今年。

10年という区切りのいい去年に、初めての生徒さんだったHちゃんに
そういうメールを頂いたことは、私にとって、
とても、とてもとっても嬉しい出来事でした。

さぁ、新しい門出です。

今年もたくさんの出会いがあるでしょう。
生徒さん一人一人のご成長を、ご家族の方と共に応援できると思うと、本当に嬉しいのです。

今年のみならず、新しい10年も、お教室に嬉しい出会い、発見、すばらしい発展がたくさんありますように!

そして、何よりも支えてくださる本当に多くの方達に、
いつも限りない感謝の気持ちを込めて‥。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。











 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少し

2008年12月18日 | ある日のレッスン風景
 今週は、今年の総仕上げ。
今年最後のおけいこの子もいます。

思わず笑った一言も、たくさんありました。

ハ長調のお辞儀でなく、クリスマスバージョンで変ホ長調のお辞儀の和音に変えたら‥。
「かっこいい!」とS君。
ちなみにト長調に変えたら「さわやか~♪」と。

「練習してる?」と聞かれたEちゃん。
「(もちろん、という感じに‥)うん!」
「1回さらっと弾いて終わりにしてない?」と私。
Eちゃん「??そうだよ?」

1年生のYちゃん。
「ピアノ簡単♪
 Yねぇ、数字見るとすぐ弾けるの!」
な、なにー!?
もしや、指使いだけを頼りに弾いていない?
「音符はたまに見るよ」

最後は、まるちゃん。
お姉ちゃんの楽譜に必死にくらいついている。
なんでそんなに弾きたいの?
「お姉ちゃんが弾けるのに、私が弾けないわけはない!」ときっぱり。

‥恐れ入りました。。

そんなまるちゃん、ピアノではないですが、
足し算の練習で「5と4をくっつけると?」の問いに
「54」と書いてありました。。。

くっっ(泣)。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ。。

2008年11月17日 | ある日のレッスン風景
ある日のレッスン風景、男の子編です。

幼稚園年長さんクラスから‥。
どらえもんの歌が好きなトーマス君は、「いっしょに歌おう!」ということで、
今のどらえもんの歌を熱唱。
「先生、2番があるんだよ!知ってる?」「知らない。」
「おれ、知ってる!」と勢いづいて歌ってみたはいいものの、
歌ったらさっぱりわからなくって(笑)、
「テレビ見な!!やってるから!」となぜかしかられました。

ピアノよりもサッカーが好きなんだからな!とトーマス君は言ってたけど、
「先生もそうだよ。ピアノよりもお菓子がすき♪」と言ったら、ことばに詰まっていた。


 電車好きな男の子二人。
M君は「湘南新宿ラインが一番好き。」と。
負けじとS君は「北陸なんたら特急が好き!」(←なんだっけ?忘れちゃった)
おけいこが終わるとピアノの上の、電車の模型にかじりついているのもこの2人。
(そういうわけで役に立ってます、お義父さん・・。)

 頂いたメールから。
年中のA君は、目隠ししてピアノを弾いているので「?」と思ったお母さんが
楽譜をのぞきこむと「みないで弾いてくる」と書いてあった(笑)。
「楽譜を見ないで弾いてくる」んだよ~

 スラーの意味がわからなかったSG君(年長)は、
お母さんからの「リトミックでスカーフを持って動いたの覚えてる?」の一言で
スッキリ。
ちゃんと音と音をつなげられるようになってました。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらう。

2008年11月04日 | ある日のレッスン風景
 朝晩とめっきり寒くなり、ピアノの音も「澄んでくる」ようになった。

忙しくとも、できる限りはピアノの前に座るようにしています。。。

モーツアルトの熱は冷めずとも、派手、なものも弾きたくなり、
豪快にじゃんじゃか弾ける(気がする)リストさんも加わって、そうすると
つい欲が出て、ほれショパン、ほれラフマニノフ、と練習というより
ただ弾きかじりで終わってしまうのが難ですが‥楽しいです。

 そろそろピアノのおさらい会の皆さんの候補の曲も決まり、
ここからはタイミングを見計らって、それぞれに渡していきます。

うっかりそのタイミングを間違うと、
おさらい会の曲だけ練習して他はしどろもどろになりかねない生徒さんも(笑)。

 そして、来週はピティナのステップです。
‥どうだろう。
あがってしまわないといいけれど。
健闘を祈りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子連弾

2008年10月15日 | ある日のレッスン風景
 3月のおさらい会で、親子連弾しませんか?と皆さんに呼びかけてみた。
せいぜい、2組くらい?と思っていたら、意外にも多くてびっくり。。

 いやいや、本当に、嬉しいことです♪

 楽譜を簡単に読みこなせるようになるまでには、紆余曲折、いろんなことがあるだろう。

 小学校で、毎日、国語の時間があり、音読の宿題が出るように、ピアノも同じで書いてある音符をすらすらと読めるようになることは、毎日のくりかえしがとても大事。
うっかりバランスを崩すと、楽しいはずの音楽が、いやだ~めんどくさい~読めない~弾けない~!なんてギスギスになりかねない。

 お母さん(あるいはお父さん)の譜面があり、自分の譜面もあり、
一緒に呼吸を整えて、さんはいと合わせて弾いてみたら、それは豊かなハーモニーを作り出し、一人で弾くよりも音楽が豪華に鳴り出す‥、とわかれば、そんな楽しいことはない。

 どうぞ、肩の力を抜いて、舞台の上を楽しみましょう♪

 私も弾きたい!‥今、まるちゃんを口説いてる最中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人のおけいこ。

2008年09月05日 | ある日のレッスン風景
 ステップ4の生徒さんたちのプライベートレッスンが、今日ありました。
今まで、グループでがんばってきた、赤ちゃんの頃から知っているみんな。

それが、一人づつ、個人になってみたらまた見えてきたことがいっぱいあって、
いろんな顔を持ってるんだなぁ、本当に、一人一人が「小宇宙」だわ、と思ったのです。

 1年間やってきたことの総決算、でどこまで譜を読みながら、ピアノを弾いて、先に進めるかな?という課題をしてみたら、みんなすらすら読めてるし、わかってる。
 で、どんどん読めて弾ける、ということを、それぞれが自分で途中からわかってきて、ページを自分からめくる子もいたし、音が嬉しそうに変わった子もいました。

 そのようす、をじっと見て、表情が変わっていく過程を見て、自信をつける、ということは、できることをたくさんこなすこと、それを自分が「できる」と確認して納得して次に行く、ということなんだと、当たり前なんだけど、そんなことを感じました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ。。

2008年08月04日 | ある日のレッスン風景
 あーちゃんは「ピース」ができるようになり‥。・
それも、一生懸命「こう?こう?」と聞いて来たので、まだできなくったっていいんだけど~、と思いながらも、教えてあげた。

 さて、最近のうちの子のおけいこから。

 お姉ちゃんは、弾けるようになった曲をものすごいスピードで弾きまくる。
8歳にとって、まだ「情感込めて」なんて無理。
‥と思っていると。。

 妹が、「ポニョ」をそれは、情感たっぷりに歌い上げている。
(ちなみに、課題だと、そうは弾かない。)

 これも、結局、性格の違いなんだ、よね?

 だから、みんなに「同じ」教え方は、できないはずである。

 
 モーツァルトを聴いて、「かっこいい!」という子もいれば、
 ベートーヴェンで「これこそ弾きたい!」という子もいる。
 
 ひとつの曲の受け止め方も、それぞれだ。

 ‥ということは、先の話に戻ると。
1歳半でピースをできるようになりたい!と思う子もいれば、
ピースの存在すら知らない子もいる(笑)(唐突だなぁ‥)
 
 要は、それぞれにピントを合わせて、今、何が必要か、ということを見極めて与えてあげる、ということ。
 
 それって、親は客観視できない分、難しいこと、なのかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ。。

2008年07月07日 | ある日のレッスン風景
 7月に入ってすぐ、夏日が続いていると思ったら、また雨。
しかも、蒸している。。。いやなお天気ですね。

さて、土曜日は3回目の小学生リトミックの講座があり、無事に終わりました。
拍子(音)を「視覚」でとらえる、ということから、リズムの即時反応はもちろんのこと、音程をすぐに判断する、という項目まで、みっちり1時間半、みんな
よくついてきてくれました。
今していることが、みんながきちんとわかってきている、という感触もあり、
たった3回ですが、手応えを感じています。

 最近のおけいこから‥
おけいこをしていると、ぽんぽんと調子よく丸がもらえていく週もあれば、
丸がもらえない週というのも、必ずある。
何度弾いてもうまくいかない曲は、もちろんまださらう必要があるわけですが、
「もう一度がんばって!」と声をかけた途端に、泣いてしまったり
むくれてしまったり、悔しい気持ちをしっかり表してくれるので、おもしろいなぁと思う。

その中から、「先生のうちだと上手に弾けない」という子が多数‥。
思い出すな~。自分もおなじことを思っていた小さかった頃。
先生に伝えたら「先生の前で弾けてこそ」なんだ、と諭されたあの頃の私(笑)。
みんな、がんばれ!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生って‥・。

2008年06月23日 | ある日のレッスン風景
 金曜日の夜は、学童クラブの親睦会、そして土曜日は、新1年生の親睦会。
どちらでもまるちゃんの素行がいろいろとあぶりだされて、ヒヤヒヤな私でした(笑)。

「この前、まるちゃん見たのよ。」
「公園で遊んでた。」
「通学路じゃないところを歩いてたよ。」!!!

もはや、とどまるところを知らないまるちゃんである。
保育園時代からのお友達には、
「それでも帰巣本能があるから、すごいわよ。」とほめられ(?)
確かに、それはもう、野性的な妹だけに動物的カンの何ものでもない‥と思うのであった。

 でも、他のお友達とも「面談どうだった?」という話になり、給食が食べられない、とか、冷静さにかける、とか学校に行きたくないという日がある、とかそれぞれ悩みは違うが、まだまだ危うい1年生、みんな似たり寄ったり‥である。

 それにしても、他人の話なら笑って聞けるが、我が子のこととなると‥とほほ。。

 しっかりしてる、とたよられる日もあれば、あぶなっかしい、と注意されたり、
どの子もみんな同じよね。。。
一歩ひいて見てあげなくてはいけないんだった、とようやく客観視できるようになった。

 と、思っていれば、またまたやってくれるんである。
昨日、まるちゃんをだっこしてあげていたら、妙なことに気づく。
野性的なまるちゃんだけに、腕の毛がとても濃いのだけど、なんと「つるつる」になっていた。‥あれ??

自分で剃ったそうだ。。。
「だって、みんなやなこと言うんだもん。。。」

気持ちはわかるんだけどー。
君、何歳よ?





 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ。。

2008年06月11日 | ある日のレッスン風景
5歳のS君から、絵のプレゼント。
自動車大好き!なS君は、すべての車種の名前が言えるという!
すごい。。
「大きなトラックに、18台の車が乗ってるの。
 バイクもあるんだよー。」と説明してくれた。
とても味のある絵で、S君の音のように素朴で素直で、どんとしてる。

おかあさんといっしょの「まんまるスマイル」という曲が気に入っていたのだけど、やらなくなってしまった。
5月の曲だったのかな?バグパイプの音色って、懐かしい気持ちになって好きだったんだけど。

 学校で席替えをした、という妹。教室に入ったら黒板にそれぞれの名前と席が
書かれていたそうだ。
「場所は1号車!先生のまん前!」と嬉しそう。
ほうっておけないタイプの子達が、前1列を占めている(笑)。

 おねえちゃんが担任の先生に「まる君は何年生だっけ?」と聞かれたそうで。。
あわてて「妹です!!女の子です。」と訂正したらしい。
肩まで髪をのばしてるまるちゃんなのだけど‥^^;。

 運動会後のまるちゃんは、やはりリレーの時にバトンを落したショックは大きかった。。。
けど、考えてみれば、3月生まれのまるちゃんは、年少さんにも間違われるくらいに背が小さくて、リレーのゼッケンだって太ももにかかってしまうくらい大きくて、リレー選手が団体で入場してきたときも、ぴょこぴょこ一番小さかった。
それなのに、選ばれたんだから、それだけで「たいしたこと」だったかな。。

 バトンを拾って走り出したときに、「まるちゃん、絶対に負けない!!って思った」んだそうだ。
それを聞いて、また、くっと泣いてるうちのパパでした。

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする