小さいうちの成長は早い!ほんとうーに。大人の感覚で考えていると驚く事ありますよね。
たとえば1歳さんクラス、この前までお母さんの後ろに隠れちゃってたお友達が、絵本の時にずんずん寄ってきてくれたり、音にさっと反応できるようになってきたり。。もう2分音符も4分音符もみんなしっかり歩けるものね。
うちのお姉ちゃんが、ピアノをはじめた頃、2分音符の譜面が「1、2と数えるんだよ」と言ってもわからなかったけれど、「ぞうさんだよ」と言ったららくらくクリアーした事を思い出します。
子供の感覚って、体験してるとこんなにぱっと反応できるんだ!と感心したんですが。。
今日の2歳さんクラスは、ビーズをひもに通してドレミの音に合わせて動かす、などもずいぶん熱心にやってくれました。音符1個に音ひとつ、ことばだって音ひとつに文字1つ。見て聴いて動かして、経験して覚えていくのです。
ならば、ぷちみるさんで重要な事は…??ママが楽しい音楽を聴いてたくさん笑ってる事。体を動かしてリズムやビートにのっかっている事。お子さんが楽しいか…よりもお母さんが楽しんでいるか。それを見てるうちに真似して、楽しいってこういう事だ!ってお子さんが覚えるでしょうね。
この点は皆さん、すでにクリアーしてますけどね
。
楽器に入ったら、ビート(拍子)は裏方さんですから、今のうちにしっかり身に付けてくださいね。
たとえば1歳さんクラス、この前までお母さんの後ろに隠れちゃってたお友達が、絵本の時にずんずん寄ってきてくれたり、音にさっと反応できるようになってきたり。。もう2分音符も4分音符もみんなしっかり歩けるものね。
うちのお姉ちゃんが、ピアノをはじめた頃、2分音符の譜面が「1、2と数えるんだよ」と言ってもわからなかったけれど、「ぞうさんだよ」と言ったららくらくクリアーした事を思い出します。
子供の感覚って、体験してるとこんなにぱっと反応できるんだ!と感心したんですが。。
今日の2歳さんクラスは、ビーズをひもに通してドレミの音に合わせて動かす、などもずいぶん熱心にやってくれました。音符1個に音ひとつ、ことばだって音ひとつに文字1つ。見て聴いて動かして、経験して覚えていくのです。
ならば、ぷちみるさんで重要な事は…??ママが楽しい音楽を聴いてたくさん笑ってる事。体を動かしてリズムやビートにのっかっている事。お子さんが楽しいか…よりもお母さんが楽しんでいるか。それを見てるうちに真似して、楽しいってこういう事だ!ってお子さんが覚えるでしょうね。
この点は皆さん、すでにクリアーしてますけどね

楽器に入ったら、ビート(拍子)は裏方さんですから、今のうちにしっかり身に付けてくださいね。
