「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

つれづれ。。

2008年08月04日 | ある日のレッスン風景
 あーちゃんは「ピース」ができるようになり‥。・
それも、一生懸命「こう?こう?」と聞いて来たので、まだできなくったっていいんだけど~、と思いながらも、教えてあげた。

 さて、最近のうちの子のおけいこから。

 お姉ちゃんは、弾けるようになった曲をものすごいスピードで弾きまくる。
8歳にとって、まだ「情感込めて」なんて無理。
‥と思っていると。。

 妹が、「ポニョ」をそれは、情感たっぷりに歌い上げている。
(ちなみに、課題だと、そうは弾かない。)

 これも、結局、性格の違いなんだ、よね?

 だから、みんなに「同じ」教え方は、できないはずである。

 
 モーツァルトを聴いて、「かっこいい!」という子もいれば、
 ベートーヴェンで「これこそ弾きたい!」という子もいる。
 
 ひとつの曲の受け止め方も、それぞれだ。

 ‥ということは、先の話に戻ると。
1歳半でピースをできるようになりたい!と思う子もいれば、
ピースの存在すら知らない子もいる(笑)(唐突だなぁ‥)
 
 要は、それぞれにピントを合わせて、今、何が必要か、ということを見極めて与えてあげる、ということ。
 
 それって、親は客観視できない分、難しいこと、なのかしら。