3月のおさらい会で、親子連弾しませんか?と皆さんに呼びかけてみた。
せいぜい、2組くらい?と思っていたら、意外にも多くてびっくり。。
いやいや、本当に、嬉しいことです♪
楽譜を簡単に読みこなせるようになるまでには、紆余曲折、いろんなことがあるだろう。
小学校で、毎日、国語の時間があり、音読の宿題が出るように、ピアノも同じで書いてある音符をすらすらと読めるようになることは、毎日のくりかえしがとても大事。
うっかりバランスを崩すと、楽しいはずの音楽が、いやだ~めんどくさい~読めない~弾けない~!なんてギスギスになりかねない。
お母さん(あるいはお父さん)の譜面があり、自分の譜面もあり、
一緒に呼吸を整えて、さんはいと合わせて弾いてみたら、それは豊かなハーモニーを作り出し、一人で弾くよりも音楽が豪華に鳴り出す‥、とわかれば、そんな楽しいことはない。
どうぞ、肩の力を抜いて、舞台の上を楽しみましょう♪
私も弾きたい!‥今、まるちゃんを口説いてる最中です。
せいぜい、2組くらい?と思っていたら、意外にも多くてびっくり。。
いやいや、本当に、嬉しいことです♪
楽譜を簡単に読みこなせるようになるまでには、紆余曲折、いろんなことがあるだろう。
小学校で、毎日、国語の時間があり、音読の宿題が出るように、ピアノも同じで書いてある音符をすらすらと読めるようになることは、毎日のくりかえしがとても大事。
うっかりバランスを崩すと、楽しいはずの音楽が、いやだ~めんどくさい~読めない~弾けない~!なんてギスギスになりかねない。
お母さん(あるいはお父さん)の譜面があり、自分の譜面もあり、
一緒に呼吸を整えて、さんはいと合わせて弾いてみたら、それは豊かなハーモニーを作り出し、一人で弾くよりも音楽が豪華に鳴り出す‥、とわかれば、そんな楽しいことはない。
どうぞ、肩の力を抜いて、舞台の上を楽しみましょう♪
私も弾きたい!‥今、まるちゃんを口説いてる最中です。