今日は、1年生の小学校リトミックへ。
1学期は、みんな大人しくて動けない子が多かったので、
それを考えると、いささか緊張気味の私でしたが、
2回目だから慣れてくれたのか、動ける子が多くなっていてびっくり!
拍を感じて動く、それは、呼吸を整えることが大切なんだよ、というテーマでした。
むちゃくちゃに動いていたらみんなと合わない、
それがぴたっと揃うようになると、気持ちがいい、おもしろい、
ということがわかるといいな、というねらい。
たくさんのお母さん達が見にいらしていて、それがまた私としては、
緊張に輪をかける結果となり、困りましたが‥(笑)。
でも、興味を持ってくださったことは、嬉しいことです。。
楽しそうに活動してくれる子が多かったかな。
何よりも、途中から「音」を聴こうと意識ができるようになった子が
多くいたのが嬉しかった!
ふざけちゃう子も当然います。
それでも、ハイレベルな内容によくついてきてたなぁ。
ゲーム的なことは大人でも難しい課題。
ぜひ、おうちに帰ってからもやってくれるといいな、と思います。
帰り際、
「まるちゃんママ(←やっぱりまるちゃんの存在感のほうが強いらしい‥)、
バイバ~イ!!」
と手を振ってくれる子が多かったのも嬉しかったです。
1学期は、みんな大人しくて動けない子が多かったので、
それを考えると、いささか緊張気味の私でしたが、
2回目だから慣れてくれたのか、動ける子が多くなっていてびっくり!
拍を感じて動く、それは、呼吸を整えることが大切なんだよ、というテーマでした。
むちゃくちゃに動いていたらみんなと合わない、
それがぴたっと揃うようになると、気持ちがいい、おもしろい、
ということがわかるといいな、というねらい。
たくさんのお母さん達が見にいらしていて、それがまた私としては、
緊張に輪をかける結果となり、困りましたが‥(笑)。
でも、興味を持ってくださったことは、嬉しいことです。。
楽しそうに活動してくれる子が多かったかな。
何よりも、途中から「音」を聴こうと意識ができるようになった子が
多くいたのが嬉しかった!
ふざけちゃう子も当然います。
それでも、ハイレベルな内容によくついてきてたなぁ。
ゲーム的なことは大人でも難しい課題。
ぜひ、おうちに帰ってからもやってくれるといいな、と思います。
帰り際、
「まるちゃんママ(←やっぱりまるちゃんの存在感のほうが強いらしい‥)、
バイバ~イ!!」
と手を振ってくれる子が多かったのも嬉しかったです。