しまじろうの付録についてきた、おじぎ草の種を植えたおねえちゃん。1週間も経たないうちに、芽が出てきました。“おじぎくん”と命名。せっせと水をやる日々。途中で放り出さないか少し心配‥。
レッスンでは、ハ長調からト長調など調の違う曲に挑戦。ソラシドレの音階を使ってキラキラ星を弾いてみる‥。ところが、ドドソソララソ~♪でしっかり頭に入っている彼女には、ソソレレミミレ~♪、ほら同じでしょ?と言ってみたところで、「??」。なぜ調を変えて弾く必要があるのかわからないらしいのです。その時、私のちいさかった頃が突然フラッシュバック!しました。ああ、そうだ、私もそうだった‥。すっかり忘れていたけど、同じように思った事があるぞ?某有名音楽教室でのグループレッスンに通っていたわたしは、やはりテキストでドレミファソ→ソラシドレに変わって、およよ??となったのでした。だって、ソラシドレはそれ以外には聞こえないし、一体全体なんだってト音記号のお隣にいきなり♯がくっついて、慣れ親しんだ(?)土星みたいなドから始まるドレミファソが急に姿を消したのか‥、音符が読めるか以前に、どう説明されたってその頃の小さいおつむには理解不可能だった‥あの時!!
ところが、すぐにまたテキストがハ長調に戻ったので、思い悩むほどの事はなかったのですが‥。で、1年生になって個人の先生についてすっかり楽譜が別になり、また同じ問題にぶつかった時!1年経っていたのでしっかり理解力がアップしていて難なくクリアーしたのでした。
「小さい頃にいろいろ詰め込むのは、無理がある」と思い出して、おねえちゃんの課題をそそくさと別のものに変えた私。
いや、きっと同じ5歳でもとっとと先に進めるお子さんもいるんだろうな。。それはそれですごい!でも、わかって弾いてもらいたいので、ここはひとつ慎重にいかねば。。
レッスンでは、ハ長調からト長調など調の違う曲に挑戦。ソラシドレの音階を使ってキラキラ星を弾いてみる‥。ところが、ドドソソララソ~♪でしっかり頭に入っている彼女には、ソソレレミミレ~♪、ほら同じでしょ?と言ってみたところで、「??」。なぜ調を変えて弾く必要があるのかわからないらしいのです。その時、私のちいさかった頃が突然フラッシュバック!しました。ああ、そうだ、私もそうだった‥。すっかり忘れていたけど、同じように思った事があるぞ?某有名音楽教室でのグループレッスンに通っていたわたしは、やはりテキストでドレミファソ→ソラシドレに変わって、およよ??となったのでした。だって、ソラシドレはそれ以外には聞こえないし、一体全体なんだってト音記号のお隣にいきなり♯がくっついて、慣れ親しんだ(?)土星みたいなドから始まるドレミファソが急に姿を消したのか‥、音符が読めるか以前に、どう説明されたってその頃の小さいおつむには理解不可能だった‥あの時!!
ところが、すぐにまたテキストがハ長調に戻ったので、思い悩むほどの事はなかったのですが‥。で、1年生になって個人の先生についてすっかり楽譜が別になり、また同じ問題にぶつかった時!1年経っていたのでしっかり理解力がアップしていて難なくクリアーしたのでした。
「小さい頃にいろいろ詰め込むのは、無理がある」と思い出して、おねえちゃんの課題をそそくさと別のものに変えた私。
いや、きっと同じ5歳でもとっとと先に進めるお子さんもいるんだろうな。。それはそれですごい!でも、わかって弾いてもらいたいので、ここはひとつ慎重にいかねば。。