これは東側林の際のヤマモミジ。
まだ葉が残っていて楽しめる。
マユミはようやっと葉が赤くなった。
こんもりしていたニシキギ、コハウチワカエデ、ヤマモミジを剪定した。
コハウチワカエデも葉が残っていて、それはやっと赤みをおびてきている。
来年はどうかな?
ー
ワックスを塗った床は、べたつきがなくなってまた滑るようになった。
以前より滑りやすいということはない。
これは東側林の際のヤマモミジ。
まだ葉が残っていて楽しめる。
マユミはようやっと葉が赤くなった。
こんもりしていたニシキギ、コハウチワカエデ、ヤマモミジを剪定した。
コハウチワカエデも葉が残っていて、それはやっと赤みをおびてきている。
来年はどうかな?
ー
ワックスを塗った床は、べたつきがなくなってまた滑るようになった。
以前より滑りやすいということはない。
ギボウシが咲いた。
葉はまだ小さいが、花はしっかり咲くようになった。
植えて3年目?
ブッドレアは背丈より大きくなった。
なんという発育旺盛な植物だ。
野草化したらやっかいかも。
ロシアンセージが3株エントランスに咲いた。
涼しげ。
暑いけど;笑
草刈りしたのだが、暑さと発汗で東半分で力尽きた。
こうしてみると顔が白いね。
8/1シャンプーしました。
covid19ワクチンの2回目接種だったので、3連休をとっていた。
けっこう発熱やら、頭痛やら、倦怠感やらの副作用が強く出る人がいるようなので。
でも・・・
なんともなかった;笑
ちょっと頭が痛いか?も、くらい。
ー
暑くてガーデニングもできない。
しかし、日曜日は町内会の環境整備。
刈り払い機で、草刈り。
1時間が限界だった。
ー
シラカバはこの黒い芋虫に食い荒らされている。
オルトラン粒剤を溶かして噴霧したが効果に乏しいようだ。
ー
3日間、夕方には水やりするが、植物たちも厳しそうだ。
それでも、植え付けたばかりのモクレンもなんとか耐えている。
ー
オダマキの種を集めて、適当にばらまく。
これは園芸種の背が高いやつ。
ミヤマオダマキも撒いたのだが、来年花を咲かせるかどうか・・・
ー
シャラもいくつか咲いている。
マユミをまっすぐになるように副木でひっぱった。
モクレンの苗木をいただいたので、シラカバが折れて枯れたあとに植えつけた。
根鉢が小さかったか? この夏に植え替えはどうか? まあ、少し剪定もしたし、水をやってようすをみよう。
サラサウツギが満開。
こちらのは日当たりのせいか小さい。最初から小さかったほうだったか?
ギボウシはまだ小さいが涼しげ。
アジサイも咲き始めた。
新会社移行に伴う職員の待遇説明会から戻って、帰ってきた。
ヤマボウシが初めて花をつけていた。
荒れた心に喜びが湧く。
もう1本のヤマボウシ・サトミはかなりひどい状態でダメかもしれない。
ニセアカシア・カスクルージュも花がついた。