雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

日の丸に愛国心が湧かない

2024-10-22 10:07:30 | 個人

国旗国歌法ができたのは1999年。
それまでは...国歌「君が代」、国旗「日の丸」が定義されていなかった。
まず、それには驚かされる。

生まれてから、国歌「君が代」、国旗「日の丸」だと思っていた。
卒業式で国歌を歌った記憶がない。
まぁ~「君が代」は最後まで歌うことができません。
(習っていないから)

そもそも、国旗国歌法ができたに理由にひとつに1999年に、広島県立世羅高等学校で卒業式当日に校長が自殺し、
「君が代」斉唱や日章旗掲揚の文部省通達と、それに反対する現場の日教組教職員との板挟みになっていたことが一因であった。
それまで、慣習的に国歌「君が代」、国旗「日の丸」となっていた。

「君が代」「日の丸」の否定的意見は大日本帝国時代の国歌であり、歌詞は天皇崇拝の意味合いが強い。
大東亜(太平洋)戦争において、外国に対する侵略戦争、多くの国民が天皇の命により戦地へ送られた。
多くの日本人が亡くなったこと。
また、憲法19条の思想・良心の自由を侵害するものという考えも根強い。

近年においては「日の丸」「日章旗」は右翼団体の象徴となっている。
また、庶民には右翼団体を暴力団と同じ立場と考えている。

祖父母、親世代は「君が代」「日の丸」には否定的である。

正直、日本人がオリンピック・パラリンピックで金メダルを取った選手が「日の丸」を掲げて走っているのを見かける。
「国歌」斉唱はサッカーの親善試合でしか聞かない気がしている。

子供の頃は何故か?
祝日になると玄関先に「日の丸」を掲揚していた。
まぁ~これは盛行(ブーム)だった。

大昔、正月に車に「しめ縄」を付けたのをよく見かけた。
(今では皆無である)

何故か?「日の丸」に愛着が湧かない。

寧ろ、「日の丸」シールなどを張っている物を見ると...所有者が心配になる。
(いかれポンチと思ってしまう)

我々世代より上のに人間は国旗国歌をそんなに大事にしていないと思う。

今の若(馬鹿)者はどう考えているのだろうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男性育児休暇と少子化 | トップ | 年利10%以上、元本保証 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

個人」カテゴリの最新記事