TOUGHPAD FZ-A2の文鎮化でコメントいただいたので、
状況をもうちょっと具体的に残しておく。
うっかりすると、こうなっちゃうよ、という意味で・・・
まず電源を入れて最初に出てくるウェルカム画面。

英語になっているので日本語を選択。

日本語になったら、「→」をタップしてみる。

すると、SIMカードを入れろと出てきた。
これはスキップできた。

その後、ネットーワークに接続するように設定画面が出る。

ここはスキップできませんでした。
SIM挿入画面に戻ることは出来た。
つまり、ネットワークに接続しないとこの先にいけないということで、
おそらく、サーバに接続して端末に紐づく情報を取得しようとしているのだと思う。(勝手な想像ですが)

少しして、アカウントの設定画面が出てきます。
このとき、リセット前のアカウントが必要ということに気づいた。

ここで、メールアドレスを忘れた場合をタップすると
再設定用の情報の入力になる。

しかし、今回はそんな設定をすることもなかったわけで、
どうにもならないのね。
これはおそらくセキュリティ対策でそうなっているんだと思います。
絶対に本人しか操作させないぞ、という仕組みなんでしょうね。
この端末を他の人が使えるようにするには
端末の所有者本人が意図して解除した場合にのみ、
という。
今回はそのアカウントを知るものが誰もいない。(本人が忘れているから)
単純に自分のアカウントを最初から使うか、発行されたアカウントをちゃんとメモしておけばよかったんだけれど、
アプリを起動したときに、古いからバージョンアップしろ、の画面で
バージョンアップしようとしたら、グーグルプレイに入ってしまい、
グーグルプレイでアカウントを入れろ、ってなったとき、
とりあえずの試しで、自分のアカウントがロックされても嫌だったので
新規に発行して、アカウント名は後で見ればいいや、
くらいに思ってやったのがいけなかった。
アカウントが有効になるとすぐにいろいろバージョンアップが始まって、
落ち着いたら今度はエラーの嵐で設定画面にも何も表示されずに強制終了とかになっていたわけで、
ソフトウェア的にリセットすることを諦めてしまいました。
アンドロイドの強制解除の方法はツールとかがあって、
ツールが機種に対応してれば簡単そうなんだけれど、
例えば、過去に使ったツールだと、
windows ceのスマホをアンドロイド化したり、
iPod nanoにLinux入れたり、
海外製のアンドロイド端末のOSを強制的に入れ替えたり
とかは経験あるけれど、あんまり話さない。
逆に、失敗した話はけっこう話す。
せっかくセキュリティ上、出来ないようにしているのを
解除する方法として紹介したくないというのが一番の理由かもしれない。