これはこれで、恐るべし、とは思う(笑)。
はてなブックマーク - ありえんだろ、おい... - PES
昨日書いた記事中で、
中央銀行の金庫(現金)⇔市中銀行の金庫(現金)
というのが直結になってしまうよ、というのは、まあそうなんだろうね。
日本の場合だと、ここから主に「国債買い」へとバイパスされたわけだが、それこそが「スティール現象(*)」的だ、ということですわな。
(*):虚血部位(血流の足りてない部分)に必要な血液が流れずに、健康部位(潤沢な血流がある血液の足りてる部分)にばかり血液を盗られてしまう、という現象のことです。お金の場合ですと、「国債買い」というのは安全投資で金が十分足りている=国債が買われるので価格上昇(=金利低下)が起こっていて、もっと資金を流さねばならない場所(借りたい人たちや企業など)に資金が全然回っていかない、ということ。
中銀がキャッシュをジャンジャン供給を続けても、当座預金残高とか銀行金庫に積み上がっているだけ、という状況は、日本だと既におなじみですわな(笑)。しかし、これには銀行のバランスシートが関係してくるかもしれないから、そこに積んどかないとマジヤバいです、ってことなのかもしれませんし。
けど、貨幣を選好してしまう、というのはまさしくその通りで、単に貨幣供給を続けても貸出需要は増えない、ということも、やはり起こってしまうわけです。理屈どおりなんだわ。
貸出⇔金庫(現金)⇔国債
この経路において、①右側へ行くルート(水道管かパイプか何でもいいけど)を絞って通過しにくくするか、②左側へのルートを太くして通りやすくするとか、そういったことを考える必要がある、ということだね。あとは、デリバリーという問題で、金庫を通じないで「ダイレクトに」貸出サイドに届ける、というシステムかな。
①の方法だと、反応定数を変える(金利などの取引レートを変える)、国債需給バランスを変更し右側に行きにくくする(国債を非常に高価なものに変えるなど)、などがあるかな。
②の方法としては、反応定数を変える(金利を引下げ)、連帯保証などの信用保証のサポート(=リスクプレミアムを引き下げる)、借入・貸出コストを下げる(利子補給、優先的低利融資など?)、かな。
ま、賢い人が考えてくれ。
はてなブックマーク - ありえんだろ、おい... - PES
昨日書いた記事中で、
中央銀行の金庫(現金)⇔市中銀行の金庫(現金)
というのが直結になってしまうよ、というのは、まあそうなんだろうね。
日本の場合だと、ここから主に「国債買い」へとバイパスされたわけだが、それこそが「スティール現象(*)」的だ、ということですわな。
(*):虚血部位(血流の足りてない部分)に必要な血液が流れずに、健康部位(潤沢な血流がある血液の足りてる部分)にばかり血液を盗られてしまう、という現象のことです。お金の場合ですと、「国債買い」というのは安全投資で金が十分足りている=国債が買われるので価格上昇(=金利低下)が起こっていて、もっと資金を流さねばならない場所(借りたい人たちや企業など)に資金が全然回っていかない、ということ。
中銀がキャッシュをジャンジャン供給を続けても、当座預金残高とか銀行金庫に積み上がっているだけ、という状況は、日本だと既におなじみですわな(笑)。しかし、これには銀行のバランスシートが関係してくるかもしれないから、そこに積んどかないとマジヤバいです、ってことなのかもしれませんし。
けど、貨幣を選好してしまう、というのはまさしくその通りで、単に貨幣供給を続けても貸出需要は増えない、ということも、やはり起こってしまうわけです。理屈どおりなんだわ。
貸出⇔金庫(現金)⇔国債
この経路において、①右側へ行くルート(水道管かパイプか何でもいいけど)を絞って通過しにくくするか、②左側へのルートを太くして通りやすくするとか、そういったことを考える必要がある、ということだね。あとは、デリバリーという問題で、金庫を通じないで「ダイレクトに」貸出サイドに届ける、というシステムかな。
①の方法だと、反応定数を変える(金利などの取引レートを変える)、国債需給バランスを変更し右側に行きにくくする(国債を非常に高価なものに変えるなど)、などがあるかな。
②の方法としては、反応定数を変える(金利を引下げ)、連帯保証などの信用保証のサポート(=リスクプレミアムを引き下げる)、借入・貸出コストを下げる(利子補給、優先的低利融資など?)、かな。
ま、賢い人が考えてくれ。