いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

続・一酸化炭素中毒死を考える

2006年07月25日 22時18分01秒 | 社会全般
うーむむむ、先日ブログに書いたことにちょっと関連する記事を見つけたので、取り上げることとしたい。

参考記事:一酸化炭素中毒死を考える


Yahooニュース - 毎日新聞 - CO中毒 相次ぐ事故 夏場も要注意

中身としては、一酸化炭素中毒の注意喚起ということで良いと思うのですが、一方でちょっと疑問というか、??よく判らない部分があったので、一応書いておきます。


毎日の記事から一部抜粋しますと、次の部分ですね。

『専門家によると、体内では血液中のヘモグロビンが酸素と結びつき、体内に酸素を運ぶ役目をしている。COはこの役目を阻害する。ヘモグロビンとの結合しやすさは酸素の10分の1だが、一度結合すると酸素の2500倍離れにくくなるためだ。つまり、一度体内でCOが増えると酸素不足になり中毒症状を来す。』


このように説明されているわけですが、ヘモグロビン(Hb)が酸素との結合しやすさと比べると、一酸化炭素(CO)は十分の一しか結合できない、ということなんですよね?本当なのかな、と思ったのです。


一酸化炭素 - Wikipedia

こちらでは、『一酸化炭素が酸素よりも約250倍も赤血球中のヘモグロビンと結合しやすい上、4つある結合サイトのうち1つが一酸化炭素と結合したヘモグロビン(カルボキシヘモグロビン)は、他のサイトに結合した酸素を放出しにくいためである。』という説明がなされています。

酸素よりも「250倍結合しやすい」というのと、「十分の一だが、くっついたら2500倍離れない」のと、どちらが正しいんでしょう?トータルでは250倍になっているんですけどね。


大体、他の多くの説明では酸素の200~250倍の親和性がある、というようなことのようです。


素人考えで申し訳ないんですけど、もしもCOが酸素の10分の1しか「結合しやすさ」(親和力)がないのなら、単純に同じ数だけくっつくには10倍の濃度が必要になると思うんですけどね。

例で考えてみます。
今、ビンの中に、Hbが10個あるとします。このビンの中に密閉されてる気体が、酸素とCOであるとすれば、同じ分子数が入っていると、酸素が9個くっつき、COは1個しかくっつきませんよね?つまり、普通の状態であれば、吸入する空気の中に含まれる酸素の濃度とCOの濃度が同じになって初めて、COはHbの1割を占拠できることになると思います。でも、これって、かなり無理なんでは?

吸入するCO濃度が酸素と同じ約20%もの濃度に達するわけがないですもん。大体、致死濃度が1000~1500ppmとかの非常に低濃度であるのに、何で1%とか10%とかまで生きて呼吸ができるのかな、と。おかしいと思うけどね。


もしも「200倍の親和力」ならば、空気中の酸素濃度20%に対して、COが0.1%あればいいので、こちらの方が妥当だと思えます。COがHbと解離しにくい、というのは当然で、親和力が強ければ解離も当然し難いわけですから。

血液中の溶解度が酸素よりもCOの方が10倍くらい多い、というのなら意味として判りますが、それでも血中に溶解するのとHbとの結合するのでは、Hbと結合している方が多いのではないかと思いますけど。


因みに、Hbには酸素分子が0~4個結合でき、この一箇所でもCOが結合してしまうと、残りの結合部位の酸素が解離しにくくなる為に、組織の低酸素が進む、ということだそうです。このCOをHbと離れさせる(追い出す)には、酸素濃度がCO濃度よりも200倍とか250倍必要、っていうことなら、整合性がとれてると思うな。

肌の色が「紅鮮色」になる、って前に書きましたが、これはCOがHbにくっつくとそういう色になるんだそうですよ。中々勉強になりました。



この毎日の記事の誤り(?)の原因は、専門家が間違えて説明したか、記者さんが説明を正しく理解せずに記事に書いたか、どちらかではないかと思いますが、どうでしょうか。でも、専門家が間違って説明をしたりするでしょうか?どうなんでしょう・・・・

「理系白書」が泣くような気がしますが・・・記者さんも少し勉強をしてみては?それか、記事に出す前に、「科学リテラシー担当デスク」とかにチェックしてもらうとか(笑)。


ほらね、ミスというのは、大体同じように起こってくるでしょ?色んなメーカーとかにメディアが「ツッコミ」するのと同じく、「第三者によるチェック体制をとっておらず、杜撰な管理体制だった」とかと同じではないですか?そっか、まだミスとは決まってなかったね。ごめんなさい。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。