昨日途中まで書いていたのですが、解散騒動などで慌ただしかったので(笑)。
日本の苦手な、中東の敵地でのゲーム。
日本代表は、アウェーでは中々勝てず、おまけにオマーンはホームに強いと自信を持つ。とくれば、日本が窮地に立たされそう、そんな事前予想があったはずだろう。だが、結果はご覧の通り、日本が辛くも勝利して勝ち点3をゲット、通過に王手をかけた。ダントツトップの勝ち点13だから、今後の試合では「試してみたいこと」をやってみるのも一つの考え方であるのかもしれない。若手ないし控え主体で編成したり、相性を探ったりということをやってみる、ということだろうか。
さて、試合の感想を書いてみる。
まず先制点は挙げたものの、攻撃面はちょっと重かった、という印象。特に本田の出来がイマイチで、動きは重く、切れもいつもよりなかったように思う。動ける範囲が狭く、ボールキープとショートパスの精度・閃きがあまりなかったので、あまり有効な攻撃パターンを生み出せなかった。
やはり、あの気温では…というところか。
前半なんかも、チーム全体としては体力温存に努めていることが窺われ、それは悪い選択ではなかったと思う。時折、遠藤、清武らの「お試しパス」のようなものがいくつか見られたように思う。あれは良いトライであったのではないかな、と。
長友は、やはり一流チームでプレーするだけのことはある。速さを活かして、深い位置からの折り返しを完璧に狙っていた。それを幾度かチャレンジして、先制点を生み出す原動力となった。また、呼吸を置かずに早く上げるセンタリングなども、点には結びつかなかったものであっても、能力を感じさせるプレーがいくつもあった。オマーンにも同じような折り返しで、どフリーでシュートを打たれてしまったが、運よく大ホームランで飛んで行って助かった。あれは本来決められてたシーンだった。
先制点を挙げてから時間経過が長くなり、攻撃面が行き詰った感じになって、後半残り10分程度で追いつかれてしまった。ここで、同点になっただけ、と気持ちを切り替え、なおかつ遠藤をトップ下において、この試合もう一つの出来だった本田を決まり切った役どころの1トップに置くという配置転換が行われた。運動量のなかった本田をそこに持っていくことで、攻撃面では効果が出た、ということだろう。
酒井高が左サイドに入り、長友が前にスライド、遠藤は中央へとなって、岡崎は右へと変わり、前線の連動性が生きた結果、決勝点が生まれた。酒井高のセンタリング、中央で遠藤が流し、岡崎がうまく飛び込んで終了間際のゴールを獲得した。毎回前に詰めるのを怠っていなかった岡崎に、ご褒美のゴールが舞い込んだ、と言ってもいいかもしれない。ああいう場面では、常にゴール前に走り込む、これをひたすらルーチンとして欠かさず行うこと、これが生きた。FWの宿命というか点取り屋の習性、そういったものだ。
兎に角、体力的に苦しい中でも、アウェーで勝ち点3を取り、王手をかけたことが何よりも良かった。
次では、試合最初から「後半25分、1点差で負けている場面」といった架空の試合設定で、時間内に逆転せよ、というようなシビアな目標を設けて戦ってみては。プレッシャーのかかる場面でのタフさが必要になると思うので、ハードルを上げて試合に臨むことも必要かな、と。
日本の苦手な、中東の敵地でのゲーム。
日本代表は、アウェーでは中々勝てず、おまけにオマーンはホームに強いと自信を持つ。とくれば、日本が窮地に立たされそう、そんな事前予想があったはずだろう。だが、結果はご覧の通り、日本が辛くも勝利して勝ち点3をゲット、通過に王手をかけた。ダントツトップの勝ち点13だから、今後の試合では「試してみたいこと」をやってみるのも一つの考え方であるのかもしれない。若手ないし控え主体で編成したり、相性を探ったりということをやってみる、ということだろうか。
さて、試合の感想を書いてみる。
まず先制点は挙げたものの、攻撃面はちょっと重かった、という印象。特に本田の出来がイマイチで、動きは重く、切れもいつもよりなかったように思う。動ける範囲が狭く、ボールキープとショートパスの精度・閃きがあまりなかったので、あまり有効な攻撃パターンを生み出せなかった。
やはり、あの気温では…というところか。
前半なんかも、チーム全体としては体力温存に努めていることが窺われ、それは悪い選択ではなかったと思う。時折、遠藤、清武らの「お試しパス」のようなものがいくつか見られたように思う。あれは良いトライであったのではないかな、と。
長友は、やはり一流チームでプレーするだけのことはある。速さを活かして、深い位置からの折り返しを完璧に狙っていた。それを幾度かチャレンジして、先制点を生み出す原動力となった。また、呼吸を置かずに早く上げるセンタリングなども、点には結びつかなかったものであっても、能力を感じさせるプレーがいくつもあった。オマーンにも同じような折り返しで、どフリーでシュートを打たれてしまったが、運よく大ホームランで飛んで行って助かった。あれは本来決められてたシーンだった。
先制点を挙げてから時間経過が長くなり、攻撃面が行き詰った感じになって、後半残り10分程度で追いつかれてしまった。ここで、同点になっただけ、と気持ちを切り替え、なおかつ遠藤をトップ下において、この試合もう一つの出来だった本田を決まり切った役どころの1トップに置くという配置転換が行われた。運動量のなかった本田をそこに持っていくことで、攻撃面では効果が出た、ということだろう。
酒井高が左サイドに入り、長友が前にスライド、遠藤は中央へとなって、岡崎は右へと変わり、前線の連動性が生きた結果、決勝点が生まれた。酒井高のセンタリング、中央で遠藤が流し、岡崎がうまく飛び込んで終了間際のゴールを獲得した。毎回前に詰めるのを怠っていなかった岡崎に、ご褒美のゴールが舞い込んだ、と言ってもいいかもしれない。ああいう場面では、常にゴール前に走り込む、これをひたすらルーチンとして欠かさず行うこと、これが生きた。FWの宿命というか点取り屋の習性、そういったものだ。
兎に角、体力的に苦しい中でも、アウェーで勝ち点3を取り、王手をかけたことが何よりも良かった。
次では、試合最初から「後半25分、1点差で負けている場面」といった架空の試合設定で、時間内に逆転せよ、というようなシビアな目標を設けて戦ってみては。プレッシャーのかかる場面でのタフさが必要になると思うので、ハードルを上げて試合に臨むことも必要かな、と。