そもそも日本は、西欧のような植民地経営を長期間に渡って実施できた経験というものがない。一時的に朝鮮半島や満州、その他アジア地域に進出したこともあったけれども、短い期間だけだった。なので、率直に言うと「全くの異民族を支配する」という経験も能力も少ないのだ。なので、大陸国のような「もまれ方」には馴染みがないし、端的に言えばやっぱり「島国育ち」なのだ。
日本は基本的に海洋国家なので、海に生きるしかないのだ。それが基本だろうと思う。そういう意味においても、参考になるのは、やはり英国である。
英国も欧州の中心から常に離れた場所にあったし、大陸の列強との軋轢の中で数百年間生きてきたし、大した資源もない(北海油田が発見されてからは、ちょっと違うけど)し、簡単なイメージで言うと「荒地の騎士&魔女」がぴったりだ。ファンタジーの基本構想みたいなものは、かなり英国のイメージに影響を受けているのではないかと思う。これは関係ないか(笑)。
英国は資源に恵まれなかったが故に、海洋での戦闘能力を高め、貿易に活路を見出した。大陸国と渡りあえるだけの海軍力を持つことによって、国防の根幹を作ったと言っていいだろう。その海軍力があればこそ、世界ナンバーワンの強国となり得た。
対ロシア戦略という点において、当時の時点で既に日本を軍事的要地として認識していたであろうことは、驚嘆すべきことだ。衛星画像もなければ、GPSもなかったし、ましてやグーグルマップもなかった(笑)のだから。日英同盟を結ぶ決断をした当時の英国人たちは、先見の明があったということなのだろう。
そして、英国の見立て通りに、その後日清戦争、日露戦争、という2つの戦争を迎えることになった。特に日露戦争における艦隊戦は、英国式の軍備があればこそ勝てたというのは確かだ。
日本がどうしても守らねばならないのは海なのだ、ということは、改めて強調しておきたい。英国が世界の中で生き延びてきたように、小さめの島国であればこそ「生き延びる方策」を考えるべきなのだ。
で、ちょっとコレが気になった。
>FX商戦 F22の禁輸でユーロファイターが攻勢(産経新聞) - Yahooニュース
BAE社同機輸出部門のアンディ・レイザン副社長によると、1機につき3年半から4年かけて完成させるといい、「日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下にある。今度は日本の空を守るために同機を売り込みたい」と意気込む。
日本の仮想敵機であるロシア製スホイ30との空戦でユーロファイターは優位性を持つ。改良型スホイ35にも十分に対応でき、中国の次世代戦闘機J11も問題にしない。F22は1機3億~4億ドル(277億~370億円)。ユーロファイターは6000万~6500万ポンド(81億~88億円)と調達費も3分の1~4分の1。第二次世界大戦後、米国以外の国には閉ざされてきた日本の門戸を開くため、BAE社は同機のライセンス生産も認める方向だ。
=====
いつから、英国紳士はこんなに商売上手になったんだ(笑)。
日露戦争の旗艦三笠を作ったのは我々も同然です、みたいな、日本人の心をくすぐるような、うまい口上を覚えているとは、レイザン副社長とかいう人は中々やりますね。いや、ホントに。やり手だ。
そうなんだよね、ポンドが少し前まで高かったのだけれども、円高の恩恵を受けてかなり「お買い得感」が増しているとは思いますな。
しかもF-22は生産中止となりそうな気配らしいじゃないですか。まだ決まってないでしょうけど。バカ高い上に、到底買えないようなシロモノなのであれば、いくら待っていても無駄では。
確か英国で日本の電車と鉄道システムを導入したという話があったと思いますけれども、例えば日本からはこうした都市交通の鉄道システムを供給し、英国からはユーロファイターのライセンス供与を受ける、というような「相互取引」みたいな話もできそうな気もしますが、どうなんでしょうか。それはそれで、ビジネスチャンスと考える道はあるのかもしれません。
日本は基本的に海洋国家なので、海に生きるしかないのだ。それが基本だろうと思う。そういう意味においても、参考になるのは、やはり英国である。
英国も欧州の中心から常に離れた場所にあったし、大陸の列強との軋轢の中で数百年間生きてきたし、大した資源もない(北海油田が発見されてからは、ちょっと違うけど)し、簡単なイメージで言うと「荒地の騎士&魔女」がぴったりだ。ファンタジーの基本構想みたいなものは、かなり英国のイメージに影響を受けているのではないかと思う。これは関係ないか(笑)。
英国は資源に恵まれなかったが故に、海洋での戦闘能力を高め、貿易に活路を見出した。大陸国と渡りあえるだけの海軍力を持つことによって、国防の根幹を作ったと言っていいだろう。その海軍力があればこそ、世界ナンバーワンの強国となり得た。
対ロシア戦略という点において、当時の時点で既に日本を軍事的要地として認識していたであろうことは、驚嘆すべきことだ。衛星画像もなければ、GPSもなかったし、ましてやグーグルマップもなかった(笑)のだから。日英同盟を結ぶ決断をした当時の英国人たちは、先見の明があったということなのだろう。
そして、英国の見立て通りに、その後日清戦争、日露戦争、という2つの戦争を迎えることになった。特に日露戦争における艦隊戦は、英国式の軍備があればこそ勝てたというのは確かだ。
日本がどうしても守らねばならないのは海なのだ、ということは、改めて強調しておきたい。英国が世界の中で生き延びてきたように、小さめの島国であればこそ「生き延びる方策」を考えるべきなのだ。
で、ちょっとコレが気になった。
>FX商戦 F22の禁輸でユーロファイターが攻勢(産経新聞) - Yahooニュース
BAE社同機輸出部門のアンディ・レイザン副社長によると、1機につき3年半から4年かけて完成させるといい、「日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下にある。今度は日本の空を守るために同機を売り込みたい」と意気込む。
日本の仮想敵機であるロシア製スホイ30との空戦でユーロファイターは優位性を持つ。改良型スホイ35にも十分に対応でき、中国の次世代戦闘機J11も問題にしない。F22は1機3億~4億ドル(277億~370億円)。ユーロファイターは6000万~6500万ポンド(81億~88億円)と調達費も3分の1~4分の1。第二次世界大戦後、米国以外の国には閉ざされてきた日本の門戸を開くため、BAE社は同機のライセンス生産も認める方向だ。
=====
いつから、英国紳士はこんなに商売上手になったんだ(笑)。
日露戦争の旗艦三笠を作ったのは我々も同然です、みたいな、日本人の心をくすぐるような、うまい口上を覚えているとは、レイザン副社長とかいう人は中々やりますね。いや、ホントに。やり手だ。
そうなんだよね、ポンドが少し前まで高かったのだけれども、円高の恩恵を受けてかなり「お買い得感」が増しているとは思いますな。
しかもF-22は生産中止となりそうな気配らしいじゃないですか。まだ決まってないでしょうけど。バカ高い上に、到底買えないようなシロモノなのであれば、いくら待っていても無駄では。
確か英国で日本の電車と鉄道システムを導入したという話があったと思いますけれども、例えば日本からはこうした都市交通の鉄道システムを供給し、英国からはユーロファイターのライセンス供与を受ける、というような「相互取引」みたいな話もできそうな気もしますが、どうなんでしょうか。それはそれで、ビジネスチャンスと考える道はあるのかもしれません。