西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『ファルスの世界ー 一五~一六世紀フランスにおける「陽気な組合」の世俗劇』

2012年02月13日 | 文学一般 海外



『ファルスの世界ー 一五~一六世紀フランスにおける「陽気な組合」の世俗劇』 [単行本]
川那部 和恵 (著)  渓水社 2011


はじめに

1 概説

一 ファルスとは何か
 (一)世俗劇とファルス
 (二)世俗劇の五つのジャンル
 (三)ジャンルにまつわる問題
二 世俗劇の起源と成立
 (一)「新生の諸ジャンル」
 (二)ファルスの起源
 (三)その他のジャンルの起源
三 ファルスの笑いと時代
 (一)三つの笑い
(二)ルネサンスの祝祭的笑い
 (三)ルネサンス知識人と笑い
 (四)笑いと「救済」
四 ファルスの上演現場
 (一)資料について
 (二)上演の機会
 (三)上演の場所
 (四)役者と作者
 (五)観客
五 上演集団「陽気な組合」
(一)バゾッシュ(高等法院職員組合)王国
Royaume de la Basoche(パリ)
(二)呑気な子どもたちEnfants-sans-Souci(パリ)
(三)阿呆の母とその歩兵隊
Mere Folle et son lnfanterie Dijonnaise(ディジョン)
(四)コナールの僧院 Abbaye des Conards(ルーアン)
六 世俗劇のテキスト
 (一)一六世紀の四大選集
  1 『トレップレル選集』/2『大英博物館選集』/
3『コーアン選集』/4『ラ・ヴァリエール写本』
 (二)現代の校訂版選集


2 作品と解題

一 『市価で/にタマゴをわたすマユエ』
  解題
 (一)二つのテキスト
 (二)登場人物について
  1 人物定型バダン/2 愚か息子と母/3 町のごろつき
 (三)笑いの技法
  1 身振りによる笑い/2 意味のとり違いの笑い/
3 構造的な笑い「だました奴がだまされる」
二 『洗濯桶』
 解題
 (一)テキスト
  1 古版/2 現代版
 (二)成立の背景
  1 あらすじ/2 『洗濯桶』は写実劇か/3 素材の問題
 (三)作品の意図
  1 父権的社会のただ中で/2 妻の抵抗とフェミニズムの芽/
3 母の平和主義
 (四)洗濯桶と巻紙
  1 巨大な洗濯桶/2 二部構成の中で
三 『全世界のモラル』
 解題
 (一)テキスト
  1 写本・校訂本/2 制作年代/3 作者と上演団体
 (二)登場人物・ジャンル
  1 人物名の訳語について/2 ジャンルの曖昧さ
 (三)作品の解釈をめぐって――寓意劇を読み解く
  1 変装劇/2 社会批判/3「全世界」の意味するもの
四 『地獄の悪魔に魂をもっていかれた粉屋』
 解題
 (一)テキスト
  1 写本・校訂本/2 アンドレ・ド・ラ・ヴィーニュ
(一四五七頃─一五二七頃)
 (二)セール市における初演
  1 「上演報告書」/2 『盲人とびっこのモラリテ』
 (三)農夫から粉屋へ
   1 ファブリオーの伝統/2 なぜ粉屋か
 (四)幕間劇として
   1 聖と俗/2 悪魔狂言
五 『酒盛りの陽気な説教』
 解題
 (一)テキスト
 (二)「分割された」説教
 (三) 饗宴と聖なるもののパロディ
 (四) パロディ説教の構造
六 『三人のギャランと一人のバダン』
 解題
 (一)テキスト
  1 写本・校訂本/2 作品のジャンル/3 作・上演/4 制作年
 (二)バダンと「阿呆」の王国
 (三)道化裁判
 (四)「コカーニュの国」構想
 (五)ユートピア世界への旅

おわりに
主要参考文献
初出一覧
索  引
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする