西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

[ 講演会 ]生、概念、言葉:文学は哲学者に何をなしうるか

2013年04月13日 | サンド・ビオグラフィ




今朝、淡路島を襲った震度6の地震に仰天しました。関西地方にお住まいの皆さま、大事はなかったでしょうか?

ところが仰天したのは今朝の地震だけではなく、二日前のこのブログへのアクセスが3200を超えたという解析データにも驚いているところです。通常は平均して200から300程度のアクセスで、これまでの最高は多くて600~700、奇跡的に一度1000を超えたことがあったこともあったとはいえ、なぜ今日のような大異変が起きたのかについて、その原因はまったく不明のままです。

すでに過去となってしまい残念なことですが、下記のような講演会があったことを知りました。
この時期は丁度、姫路に滞在していたために、見逃してしまっていたのでした。

ーーー
[ 講演会 ]生、概念、言葉:文学は哲学者に何をなしうるか

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2013年04月06日(土) 16:00 - 18:00
場所: 恵比寿日仏会館 601号室
講演者: ジャン・ルクレール (ルーヴァン・カトリック大学/フランス語哲学連合事務局長)

【プロフィール】
ルーヴァン・カトリック大学博士課程で文献学、哲学、神学を学び、「生の論理。初期モーリス・ブロンデル読解」で博士号を取得。現在、ルーヴァン・カト リック大学教授、同大学哲学高等研究所研究員。専門は19世紀から現在までのフランス語圏の哲学史、宗教哲学、文献学・哲学・神学のエピステモロジー的関 係について。モーリス・ブロンデル・アーカイブ所長、リクール文庫(パリ)学術評議員、2006年からはフランス語哲学連合事務局長を務める。

【要旨】
この講演では、どのようにして文学がある種の哲学的言説の活性化に寄与できるかを考えてみたい。我々は、ミシェル・アンリという刺激的な具体例を出発点とする。彼が文学、とりわけ小説的フィクションの価値を認識論的・現象学的に見直すのに寄与した哲学者の一人であることに異論の余地はない。それも、知的な態度選択を行って、そうした表現領域の各々の特性を理論的に際立たることによってではなく、哲学と小説という二重のエクリチュールを[自ら]実践することによってだ。この実践は1948年から1996年まで継続されたが、そこには前提として、主観性についての感受的な言語の探求、言い換えれば[主観性という]その対象に完全に適合する言説の探求があった。周知のように、ミシェル・アンリはこの点の理論化も行っているのであり(「パトスを語ること」という彼のプログラム的文章を参照)、言語ならびにそのイマジネールな諸特性に関する哲学的論究に対して、情感性のパラダイムがどのように一つの新しい語り方を与えるのかを示したのだった。我々は、小説的フィクションの示す特徴的な表現様相のあれこれを分析するが、哲学的言語ではそのことは不可能だ。というのも哲学的言語は概念というものの持つ様相や類型性に縛られすぎているから。どのようにして作家としてのアンリが、小説のイマジネールなフィクションからもたらされるものを経由しつつ、主観性の新しいパラダイムを具体化しようとしたかを明らかにしたい。

【ディスカッサント】 澤田直(立教大学)

【主催】 日仏会館フランス事務所、日仏哲学会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする