西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

[富山]国際シンポジウム 「ラフカディオ・ハーン研究への新たな視点」

2016年02月13日 | 手帳・覚え書き

富山大学|University of Toyama
〒930-8555 富山市五福3190(五福キャンパス)

2月13日
[富山]国際シンポジウム 「ラフカディオ・ハーン研究への新たな視点」
第1セッション「ラフカディオ・ハーンとフランス」
今日10:00 - 17:00
第2セッション「ラフカディオ・ハーン研究への新たな視点」

2016年2月13日(土)10:00-17:00
◆会場
富山大学人文学部 第6講義室(富山県富山市五福3190)
◆内容
ルイ=ソロ・マルティネル(早稲田大学)「マルチニクにおけるラフカディオ・
ハーン作品の受容」(仏語)
北村卓(大阪大学)「ボードレール・ハーン・谷崎:理想の女性をめぐって」
オード・デリュエル(オルレアン大学)「オノレ・ド・バルザックとラフカディオ・
ハーン」(仏語)
濱田明(熊本大学)「ラフカディオ・ハーンのフランス文学講義」
クリストフ・ガラべ (大阪大学)「カミーユ・フラマリオンの読者としてのラフカ
ディオ・ハーン」(仏語)
梁川英俊(鹿児島大学)「ラフカディオ・ハーンとブルターニュ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする