西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Au rendez-vous de George Sand/Bourges ブールジュ

2016年08月16日 | サンド・ビオグラフィ


https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g187120-d4959485-Reviews-Au_rendez_vous_de_George_Sand-Bourges_Cher_Berry_Centre_Val_de_Loire.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『200年目のジョルジュ・サンド』

2016年08月16日 | サンド研究
『200年目のジョルジュ・サンド: 解釈の最先端と受容史 』

単行本(ソフトカバー): 304ページ
出版社: 新評論 (2012/5/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4794808984
ISBN-13: 978-4794808981
発売日: 2012/5/24
¥ 3,240

著者:
稲田啓子  宇多直久  太田敦子
小倉和子  河合貞子  坂本千代
高岡尚子  新實五穂  西尾治子
平井知香子 村田京子  渡辺響子
 
内容紹介
 ジョルジュ・サンドについて、現代の日本人は何を知っているだろうか。音楽家ショパンの恋人、男装の麗人、19世紀のフェミニスト…。波乱に満ちたその長い生涯の間に生み出された作品は膨大な数にのぼり、いまだ邦訳されていないものも多い。だが大正から昭和にかけては、限られた作品数ではあるがサンド作品は広く読まれていた。とりわけ有名な田園小説『愛の妖精』や『魔の沼』は何度も訳され、版を重ねてきた。そして最近では作家の生誕200周年にあたる2004年を機に、最大の傑作とも言われる『歌姫コンシュエロ』をはじめ初訳・新訳が続々と出版され、研究書や論文も活発に発表されるなど、わが国におけるサンド再評価の機運は上昇してきている。加えて、今年はサンドの最初の邦訳(渡邊千冬(ちふゆ)訳『魔ヶ沼』1929)からちょうど100年という節目にあたる。
 そこで私たちはこの機会に、過去の豊かな研究成果をふまえつつ独自の花を咲かせている日本のサンド研究の最先端を紹介するとともに、100年に及ぶ受容の歴史を俯瞰し、「サンドを読むことの現代性」を提示したいと考えた。本書を通じて、サンド作品の面白さ・奥深さを一人でも多くの方に知っていただくとともに、作品の背景をなす近代フランスの光と影を吟味することで日本社会再考のヒントをも探ることができればと思う。
 本書は「解釈の新しい視座」と「受容の歴史 ジョルジュ・サンドと日本」と題する二つのセクションから構成されている。第一のセクションはさらにジェンダー、芸術、自然という三つのテーマに分かれ、サンドの作品世界を多角的に掘り下げる。翻訳史・研究史・伝記刊行史などを整理した第二のセクションでは、作品と作家の日本における受容の変遷が俯瞰できるようにした。また巻末には邦訳作品解説や年表を付し、資料性の充実にも努めた。仏文研究者はもちろん、サンド研究を志す方々、文学を愛する一般読者の方々にも有益な一冊となることを願っている。
(日本ジョルジュ・サンド学会)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする