![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/026ccd5feadd6ac08acd91f53ba68ad7.jpg)
講演会「服装で読み解くフランス文学」
秋の教養講座2018
「服装で読み解くフランス文学―バルザック『ふくろう党』を例に―」
講演者:村田京子(大阪府立大学教授)
開催日: 2018年11月23日(金)15時~17時
場所 放送大学奈良学習センターZ308講義室
19世紀フランスの作家バルザック(1799-1850) は、「近代小説の祖」と呼ばれ、彼の小説大系『人間喜劇』(約90篇)には、フランス社会のあらゆる階級・職業・年齢の2500人以上の人物が登場しています。バルザック自身、自らを「歴史の秘書」とみなしているように、彼は、登場人物の服装や住居などを現実に即して詳細に描いています。とりわけ、彼は服装を職業・生活・習慣・性格を表す記号とみなし、『人間喜劇』において「服装の記号学」を打ち立てています。
本講演では、『人間喜劇』最初の作品『ふくろう党、または1799年のブルターニュ』(1829)を取り上げ、服装が物語にどのように関わっているのかを見ていきたいと思います。さらに、この作品は、フランス革命末期にブルターニュ地方で起こった「ふくろう党」と名乗る農民たちによる反革命運動を扱った「歴史小説」です。しかも、ふくろう党を指揮する王党派貴族モントーラン侯爵(左上図:農民を指揮する王党派貴族)と、彼を誘惑してその身柄を政府に引き渡すべく、警察大臣フーシェから密命を受けた女スパイ、マリー・ド・ヴェルヌイユとの悲恋物語でもあります。したがって、革命の歴史も絡めながら、本作品を読み解いていきたいと思います。
1.服装を通して見る男たちの戦い:共和軍司令官ユロと、共和軍を迎え撃つ農民たち、およびその指揮官モントーランの服装に焦点を当て、彼らの服装によって象徴される政治思想、さらに人物の性格を探っていきます。
2.服装を通して見る総裁政府時代の人物:フーシェの手下コランタンの服装(総裁政府時代に流行した「アンクォヤブル」の奇抜な衣装(右上図:アンクォヤブルとメルヴェイユーズ)に注目した後、同じく当時流行の「メルヴェイユーズ」の衣装を纏ったマリーと、マリー・アントワネットの時代の宮廷衣装(左図)を纏った貴族の女性たちを対比させ、絶対王政から共和政への時代の変遷を、モードを通して検証していきます。
このように、本講演では、様々なモード図版や絵画などを用いながら、「視覚的に」フランス文学を読み解いていきたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/c6ec78fe749374b9ff527e0d175ca122.jpg)
秋の教養講座2018
「服装で読み解くフランス文学―バルザック『ふくろう党』を例に―」
講演者:村田京子(大阪府立大学教授)
開催日: 2018年11月23日(金)15時~17時
場所 放送大学奈良学習センターZ308講義室
19世紀フランスの作家バルザック(1799-1850) は、「近代小説の祖」と呼ばれ、彼の小説大系『人間喜劇』(約90篇)には、フランス社会のあらゆる階級・職業・年齢の2500人以上の人物が登場しています。バルザック自身、自らを「歴史の秘書」とみなしているように、彼は、登場人物の服装や住居などを現実に即して詳細に描いています。とりわけ、彼は服装を職業・生活・習慣・性格を表す記号とみなし、『人間喜劇』において「服装の記号学」を打ち立てています。
本講演では、『人間喜劇』最初の作品『ふくろう党、または1799年のブルターニュ』(1829)を取り上げ、服装が物語にどのように関わっているのかを見ていきたいと思います。さらに、この作品は、フランス革命末期にブルターニュ地方で起こった「ふくろう党」と名乗る農民たちによる反革命運動を扱った「歴史小説」です。しかも、ふくろう党を指揮する王党派貴族モントーラン侯爵(左上図:農民を指揮する王党派貴族)と、彼を誘惑してその身柄を政府に引き渡すべく、警察大臣フーシェから密命を受けた女スパイ、マリー・ド・ヴェルヌイユとの悲恋物語でもあります。したがって、革命の歴史も絡めながら、本作品を読み解いていきたいと思います。
1.服装を通して見る男たちの戦い:共和軍司令官ユロと、共和軍を迎え撃つ農民たち、およびその指揮官モントーランの服装に焦点を当て、彼らの服装によって象徴される政治思想、さらに人物の性格を探っていきます。
2.服装を通して見る総裁政府時代の人物:フーシェの手下コランタンの服装(総裁政府時代に流行した「アンクォヤブル」の奇抜な衣装(右上図:アンクォヤブルとメルヴェイユーズ)に注目した後、同じく当時流行の「メルヴェイユーズ」の衣装を纏ったマリーと、マリー・アントワネットの時代の宮廷衣装(左図)を纏った貴族の女性たちを対比させ、絶対王政から共和政への時代の変遷を、モードを通して検証していきます。
このように、本講演では、様々なモード図版や絵画などを用いながら、「視覚的に」フランス文学を読み解いていきたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/c6ec78fe749374b9ff527e0d175ca122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/de3a51c2bdf8c07655e8b967a7fc97a1.jpg)