2014年7月20日に開催された日本小児漢方交流会主催講演会「第14回日本小児漢方懇話会」のテーマは「子どものこころと漢方」でした。
その中で、招待講演「子どものこころの治療ー現状と治療の課題」(斎藤万比古先生)が印象的であり、とくに不登校の捉え方が勉強になりました。
製本化された「小児疾患の身近な漢方治療13」(メジカルレビュー社、2015年発行)から一部を抜粋します;
■ 不登校を診立てる
第1軸:精神疾患(発達障害を除く)の診断
精神疾患が存在するなら、それは何か?
第2軸:発達障害の診断
発達障害が存在するなら、それは何か?
第3軸:不登校の下位分類
・過剰適応型 ・・・学校で背伸びをして適応的であろうと努めるタイプ
・受動型 ・・・萎縮し緊張しているタイプ
・衝動型 ・・・衝動統制が悪くて孤立しがちなタイプ
・混合型
第4軸:不登校経過の評価
・準備段階
・開始段階
・ひきこもり段階
・社会との再会段階
第5軸:環境の評価
確かに、このように整理すると問題点が浮かび上がり、対策も考えやすいですね。
それから、齊藤先生は子どものこころの問題がもたらす、さまざまな影響も重視しています。
「順調な生活と順調な発達路線の挫折」という大きな衝撃が本人と家族、ときには学校関係者までも襲う、それも考慮した対応と支援が必要であると;
忘れてならないことは、親にとってもこの出来事とその後の治療経過は重大な挫折だったということである。そこからの立ち直りの作業そのものが、これまでの親自身の生き方との直面を意味したのではないだろうか。子どもの精神疾患の回復に寄与できたという親の実感が、治療終結時にいささかでも存在していたとすれば、そこに親の生き方、あるいは親の思いと子どもの人生との決定的な違いを当然のものとして受け入れる度量といい意味での「あきらめ」が、親に与えられた味わい深い果実として存在したはずである。
治療とは、このような「親の苦痛に満ちた見守り」の姿勢に同伴する次元を必ず含んでいなければならない、と考える。
確かに、子どものこころのトラブルに遭遇した親は「自分の子育てのどこが悪かったんだろう?」「自分が子どもの頃経験したあの時の感じと似ているのでは?」などと自問自答する傾向がありますね。
さらに、治療者(つまり主治医)にも影響を及ぼし、治療者を鍛えると言及しています;
・子どもの治療は治療者の思春期葛藤を刺激する。とりわけ自立の危機や、自己愛的傷つきへの過敏性をめぐるつらさを刺激され苦しくなることがある。
・それへの防衛は治療者を万能的救済者の心性に走らせたり、抑うつ的にさせる傾向がある。その克服が治療者を鍛え大人にする。
齊藤先生の話を聞いていると、子どものこころの問題や不登校は、マイナス面ばかりではなく、本人と周囲の人々(家族、学校/医療関係者)に乗り越えるべき課題を与え、克服することで大人になっていく/鍛えられる、という視点で見ることもできそうな気がしてきました。
その中で、招待講演「子どものこころの治療ー現状と治療の課題」(斎藤万比古先生)が印象的であり、とくに不登校の捉え方が勉強になりました。
製本化された「小児疾患の身近な漢方治療13」(メジカルレビュー社、2015年発行)から一部を抜粋します;
■ 不登校を診立てる
第1軸:精神疾患(発達障害を除く)の診断
精神疾患が存在するなら、それは何か?
第2軸:発達障害の診断
発達障害が存在するなら、それは何か?
第3軸:不登校の下位分類
・過剰適応型 ・・・学校で背伸びをして適応的であろうと努めるタイプ
・受動型 ・・・萎縮し緊張しているタイプ
・衝動型 ・・・衝動統制が悪くて孤立しがちなタイプ
・混合型
第4軸:不登校経過の評価
・準備段階
・開始段階
・ひきこもり段階
・社会との再会段階
第5軸:環境の評価
確かに、このように整理すると問題点が浮かび上がり、対策も考えやすいですね。
それから、齊藤先生は子どものこころの問題がもたらす、さまざまな影響も重視しています。
「順調な生活と順調な発達路線の挫折」という大きな衝撃が本人と家族、ときには学校関係者までも襲う、それも考慮した対応と支援が必要であると;
忘れてならないことは、親にとってもこの出来事とその後の治療経過は重大な挫折だったということである。そこからの立ち直りの作業そのものが、これまでの親自身の生き方との直面を意味したのではないだろうか。子どもの精神疾患の回復に寄与できたという親の実感が、治療終結時にいささかでも存在していたとすれば、そこに親の生き方、あるいは親の思いと子どもの人生との決定的な違いを当然のものとして受け入れる度量といい意味での「あきらめ」が、親に与えられた味わい深い果実として存在したはずである。
治療とは、このような「親の苦痛に満ちた見守り」の姿勢に同伴する次元を必ず含んでいなければならない、と考える。
確かに、子どものこころのトラブルに遭遇した親は「自分の子育てのどこが悪かったんだろう?」「自分が子どもの頃経験したあの時の感じと似ているのでは?」などと自問自答する傾向がありますね。
さらに、治療者(つまり主治医)にも影響を及ぼし、治療者を鍛えると言及しています;
・子どもの治療は治療者の思春期葛藤を刺激する。とりわけ自立の危機や、自己愛的傷つきへの過敏性をめぐるつらさを刺激され苦しくなることがある。
・それへの防衛は治療者を万能的救済者の心性に走らせたり、抑うつ的にさせる傾向がある。その克服が治療者を鍛え大人にする。
齊藤先生の話を聞いていると、子どものこころの問題や不登校は、マイナス面ばかりではなく、本人と周囲の人々(家族、学校/医療関係者)に乗り越えるべき課題を与え、克服することで大人になっていく/鍛えられる、という視点で見ることもできそうな気がしてきました。