カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

ふるさと宮城 -ぎばさ-

2018年08月16日 | ふるさと宮城

ぎばさ/宮城県松島湾
聞くところによると、この海藻は刺し網や養殖施設に絡み付くことから、
漁業者の間では「厄介者」扱いされてるらしい。
秋田県では昔から食べられており、正式な名称は「アカモク」。
ここ宮城でも食べてみようという意識が高まったのか、陳列ケースに並ぶようになった。


めかぶと同じように醤油で味付けして、ご飯にかけて食った。
シャキシャキした歯ごたえ。より繊維質でしっかりしてるので、
これくらい細かく刻んでないと、歯触りが悪くて美味しくないかも。
めかぶより粘りも強く、何よりこの歯触りが悪くない。
これなら3回に1回はめかぶではなく、ぎばさを食べてもいいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(捕物その526) ふじの井 Fuji Cup

2018年08月15日 | 新潟の酒

ふじの井 Fuji Cup
醸造元:ふじの井酒造(新潟県新発田市)
原材料:米・米麹・醸造アルコール
アルコール分:15-16
容量:180ml
プリント瓶

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年12月 岩手の思い出 #4 -おみやげ その2-

2018年08月14日 | お土産・各地の味と名品

【金星】
梨? いや、リンゴのようだ。
オイラの中ではリンゴと言えば、「赤」か王林の「青」と相場が決まってる。
黄色いリンゴを初めて見た。珍しいので買って帰る。
甘さがあって、香りも甘い匂いがします。
最近はこういう品種も出てるんだな・・・。


【塩蔵わかめ】高岡屋(矢巾町)
岩手県産の天然わかめ。
みそ汁の具に良し。あると便利なんだよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年12月 岩手の思い出 #3 -盛岡・コッペサンド ふたたび-

2018年08月13日 | グルメ 軽食

コッペサンド ふたたび/福田パン 長田町本店(盛岡市)
福田パンのコッペサンド。その美味しさの虜。
JR盛岡駅売店でも福田パンは販売している。
しかしそれは「あんバター」や「ピーナツバター」など定番メニューが主だ。
調理系や変わった組み合わせをオーダーするには、本店など店舗に行かなければ。
だからやって来た。2度目の本店訪問。
調理系パンのどれにするか、すでに肚は決まってる。


買ってきたその一つが「スパゲティナポリタン」。
駅のベンチでいただきます。


オイラはパンというと、ご飯より格下に見てしまってる。
美味しいんだけど挽いた穀物の哀しさか、「消化が良過ぎて、お腹にたまらない」。
オイラの不満はそれに尽きる。
でもこのコッペパンは違う。軟らかくて、しっとりずっしり。
オイラの不満を一気に解消させる食べ応え。腹持ちもいい。
たとえ何も具材を挟まなくとも、このパンだけで一定の満足感は得られると思う。
そんなコッペパンにナポリタン。迷わず選んだドラフト1位。ウマイっ!
福田パン、サイコー!(^~^)


もう一つは「キーマカレー」と迷ったが、「ポテサラ」と「ツナ」の組み合わせ。
これは自宅でいただいた。


色合いも含め、ナポリタンのような派手さはない。
が、じゃがいもとツナ、マヨネーズが織りなす美味しさよ。
しっとりパンにしっとり具材。この一体感!
前回食べたコンビーフ&タマゴもいいけど、この組み合わせも間違ってないなぁ。

美味しい上に具材を組み合わせる楽しさもある福田パン。
ますますこの魅力にのめりこんでいきそうだ(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと宮城 -仙台市・櫻岡大神宮-

2018年08月12日 | ふるさと宮城

櫻岡大神宮/仙台市青葉区桜ヶ丘公園
仙台市中心部を流れる広瀬川。
そのそばに位置する西公園内にこちらの神社がございます。


この茅の輪をくぐるのが好きだったりする。


伊達政宗が元和七年(1621)に伊勢神宮よりご分霊を勧請したということで、
天照皇大神を含めた十八柱の御祭神が祀られています。
(2018年6月訪問)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする