カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

2017年12月 岩手の思い出 #2 -おみやげ その1-

2018年08月11日 | お土産・各地の味と名品

【盛岡冷麺&土川そばものがたり】冷麺:小山製麺(奥州市) そば:土川製麺(八幡平市)
生麺じゃないから弾力はそれなりだけど、食べやすくていい。
2人前なんて簡単にペロリ。
以前買って美味しかった「土川そば」は再購入。
と思いきや、類似品のようだ。紛らわしいな(^^;)


【くるみゆべし】まるきょう製菓(盛岡市)
ゆべしってたまに喰うと、ウマイ。


【いぶり大根】
いぶり大根のスライス品。
秋田県ではなく、八幡平市でつくられたもの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(捕物その525) 高砂

2018年08月10日 | 静岡の酒

高砂
醸造元:富士高砂酒造(静岡県富士宮市)
原材料:米・米麹・醸造アルコール
アルコール分:14-15
容量:180ml

富士高砂酒造 これまでの捕物
 (捕物その282) 高砂 からくち
 (捕物その334) 大湧水 純米酒 柿田川の恵み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の味 -あきたこまち-

2018年08月09日 | お土産・各地の味と名品

あきたこまち/木徳神糧(東京都)
懐かしいなぁ。埼玉に住んでた時、この銘柄を中心に買ってたな。
当時、近所のスーパーで手ごろな値段で売ってたのが、
この「あきたこまち」と茨城のコシヒカリ。
値段以上の美味しさで、休日の自炊、白飯ライフを支えてくれました。
もっと評価されてもいい銘柄だと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年12月 岩手の思い出 #1 -盛岡・朝そば-

2018年08月08日 | グルメ 麺

朝そば/蕎麦にはち(盛岡市)
おや、こんなところに立ち喰いそばがある。
JR盛岡駅の建物で思いがけず見つけて入店。
朝そばを選択。喫茶店でいうモーニング。財布に優しいお得なおそば。

立ち食いそばはオイラにとってのパワーフード。
店が鉄道駅に近ければ近いほど、その受け取るパワーは強くなる。
駅ビル内、特に駅ホームにあれば最強だ。


ごちそうさまでした~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年12月 栃木の思い出 #6 -東北本線・焼きおにぎりで呑む-

2018年08月07日 | 宿で晩酌・車内で一杯

焼きおにぎりで呑む/道の駅やいた(矢板市)
JR矢板駅で下車し、道の駅で買ってきた焼きおにぎりとカップ酒。
下り電車の車内でいただくことにする。
おこげにも似た焼きおにぎりの食感と香ばしさ。
もちろん冷めてはいる。香ばしさは焼き立てに劣る。
だが冷めてるからこそかえって日本酒に合うんです。
あぁ、このまま乗り換えなしでオイラを仙台まで運んでくれないか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする